• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 その他 』 内のFAQ

24件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • 日本赤十字社活動資金募集活動について教えてほしいのですが。

    毎年、5月を中心に日本赤十字社活動資金募集活動を行っており、献血活動や災害救護活動に活用されています。 ※詳しい内容については、日本赤十字社長崎県支部長崎市地区(長崎市社会福祉協議会内)にお問い合わせください。 電話:095-828-1281 日赤長崎県支部該当HP https://www.jr... 詳細表示

    • No:805
    • 公開日時:2023/01/27 17:00
  • 共同募金について教えてほしいのですが。

    共同募金とは、10月から翌年3月にかけて実施される赤い羽根募金と、12月に実施される歳末たすけあい募金の総称です。 赤い羽根募金 民間の社会福祉施設等の設備整備や、高齢者や障がい者、子どもたちを対象とした福祉活動などに活用されるほか、大規模な災害が起きた時の準備金としても蓄えられ、災害発生時には被... 詳細表示

    • No:806
    • 公開日時:2023/01/31 17:00
  • 民生委員・児童委員はどのように選ばれるのですか。

     各地区にある地区推薦準備会が、社会福祉に対する理解と熱意があり、地域の実情に精通した方を民生委員・児童委員として推薦します。  その方について、民生委員推薦会及び、長崎市社会福祉審議会において審査を行い、適格であると判断された方を国に推薦し、厚生労働大臣が委嘱します。 FAQ作成担当部署: 福祉部福祉総務課 詳細表示

    • No:810
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 老人福祉施設を建設し、運営したいのですが、市の整備方針を教えてほしい。

     市の整備方針は、「長崎市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」に記載しており、ホームページでご覧になれます。  市ホームページアドレス https://www.city.nagasaki.lg.jp/jigyo/380000/385000/p036499.html  詳しくは福祉総務課にお問い合わせ下さい。... 詳細表示

    • No:813
    • 公開日時:2023/01/27 17:00
  • 老人福祉施設を建設する場合、補助金は出るのか。

     福祉総務課にお問い合わせ下さい。  電話:095-829-1161  ファックス:095-829-1140  E-mail:fuku_sou@city.nagasaki.lg.jp FAQ作成担当部署: 福祉部福祉総務課 詳細表示

    • No:814
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 有料老人ホームを建設したいが、どういう手順で進めればいいか。

     有料老人ホームは届出の前に市へ事前協議書を提出していただく必要がありますが、詳しくは福祉総務課にお問い合わせ下さい。  電話:095-829-1161  ファックス:095-829-1140  E-mail:fuku_sou@city.nagasaki.lg.jp FAQ作成担当部署: 福祉部福祉総務課 詳細表示

    • No:815
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 地域福祉計画とはなんですか。

     地域福祉計画とは、地域での「支え合いの力」をより強くし、地域と長崎市社会福祉協議会、市などが協力して地域課題に取り組むという長崎市の地域福祉の方向性を示す計画です。   地域における地域課題の共有、地域福祉の取り組みのきっかけとするため、長崎市社会福祉協議会と協働により地域での話し合いの場づくりと、わがま... 詳細表示

    • No:816
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 生活が苦しいので相談したい。

    【生活保護】  家族全員で精一杯努力しても、なお生活できないときに最低限度の生活を保障するとともに、1日も早く自分達の力で生活できるように援助する制度です。お住まいの地区を担当する総合事務所にご相談ください。 ○お問い合わせ先  中央総合事務所生活福祉1課・2課(電話095-829-1144) 東総合事務所地域... 詳細表示

    • No:3491
    • 公開日時:2014/06/05 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 生活困窮者就労訓練事業について教えてほしい。

     直ちに就労することができない生活困窮者に対して、就労の機会を提供するとともに、就労のために必要な知識や技術を習得する就労訓練等を実施する事業です。事業を行うためには、長崎市の認定を受けることが必要です。 ○お問い合わせ先 中央総合事務所生活福祉2課生活支援係(電話095-829-1144) "生活困窮者就労訓... 詳細表示

    • No:4606
    • 公開日時:2015/09/08 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)は、従来の医療費控除と何が違...

    従来の医療費控除は、前年1月1日から12月31日までの期間における世帯の総医療費等が総所得金額等の5%(上限は10万円)を超えている場合ですが、セルフメディケーション税制 (医療費控除の特例)では、前年1月1日から12月31日までの期間における対象となる医薬品の世帯の購入額が12,000円を超えている場合に申請を... 詳細表示

    • No:7218
    • 公開日時:2017/12/28 16:49
    • 更新日時:2022/05/19 11:36

24件中 1 - 10 件を表示