095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
国保税の軽減は国の制度で、減免は市町村独自の制度となっています。 1 世帯の所得金額に応じた保険料の軽減 保険税の負担を軽減する措置として、前年所得が国の定めた基準以下の世帯に対して均等割額、平等割額を減額をしています。申請の必要はなく、税額を計算するときに自動的に計算されます。 減額割合は、世帯の所得額が... 詳細表示
【高額・限度額】限度額認定証を持っていて年度の途中で所得の更正や加入者の異...
所得の更正の場合、年度初め(8月1日)に遡って認定証の区分が変更になります。 国保加入者の異動に伴う認定証の区分変更は、異動のあった月の翌月1日からです。 限度額認定証をお持ちのかたで認定証の区分が変更になったかたには差替えの限度額認定証をお送りします。 変更前の認定証の区分で医療機関に支払った... 詳細表示
いきいきカード(老人福祉カード)で無料で利用できる施設はどこですか。
原爆資料館、グラバー園、ロープウェイ(半額)、稲佐山スロープカー(半額)、ペンギン水族館、須加五々道美術館、旧香港上海銀行長崎支店記念館(100円減額)、べっ甲工芸館、古写真資料館、埋蔵資料館、野口彌太郎記念美術館、出島史料館、科学館、シーボルト記念館、永井隆記念館、遠藤周作文学館、清水崑展示館、伊王島海水浴場交... 詳細表示
障害者交通費助成について教えてください。 (障害者交通利用券(バス・電車...
■対象者 ・身体障害者手帳1、2、3級 ・身体障害者手帳4、5、6級で、当年度において70歳以上 ・療育手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 なお、同じ年度中に高齢者交通利用券や障害者福祉タクシー利用券との重複交付は不可 ■利用券引き換えハガキの送付について 1.送付の時期 対象者へ4月中旬... 詳細表示
【高額】高額療養費(償還)の手続きはどのようにすればよいのですか。
同じ月内に医療費の自己負担が限度額を超えて支払われた場合、領収書原本、または支払証明書原本を添えて申請していただく必要があります。申請後に審査し、限度額を超えた分が支給(払戻し)されます。 ※1 入院時の食事代は高額療養費の対象とはなりませんが、入院したかたの限度額の区分が非課税世帯(「オ」 「低Ⅰ... 詳細表示
【亡くなった方の保険証】死亡した方の保険証はどうしたらよいですか。また、す...
死亡したかたの保険証ならびに限度額適用認定証は回収しますので市役所にお持ちください。すでに保険証を紛失している場合は、その旨を国民健康保険の喪失届をされる際申し出ください。 なお、国民健康保険に加入している世帯主が死亡された場合で、同じ世帯で他に国民健康保険に加入している世帯員がいる場合は、... 詳細表示
年金の死亡の届は済んでいます。片付けをしていたところ死亡者の年金手帳(年金...
死亡者の年金手帳(※)(年金証書)については、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707に確認後、処分してください。 (※)令和4年4月1日以降は、年金手帳が廃止され「基礎年金番号通知書」が交付されます。 FAQ作成担当部署:住民情報課 詳細表示
【国保・加入】私は刑務所に入っていました。手続きはどのようにしたらよいですか。
届出が必要です。入所されていた期間のわかる在所証明書を提出して届出を行うとその期間の国保税について減免を受けることができます。代理の方でも手続きは可能です。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (... 詳細表示
次の方法により助成します。 1 バス・電車の利用による助成を希望するかた(エヌタスTカードかニモカによる助成) ・利用実績に応じて助成ポイント(年間5,000円分まで)を交付します。 あらかじめ、市から助成ポイント(年間5,000円分)を交付することはありません。 2 タクシー・船舶... 詳細表示
65歳以上のかた(第1号被保険者)の介護保険料はどのようにして決まるのですか。
まず、保険料の基準額を設定します。基準額の出し方は、長崎市の介護保険サービスに必要な費用の23%を長崎市の65歳以上のかたの人数で割った額となります。基準額は3年ごとに見直しており、長崎市の場合は、令和3年度から令和5年度までの期間は年額81,600円です。 この基準額をもとに、年度初日(4月1日)の世帯の市町... 詳細表示
832件中 11 - 20 件を表示