095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【後期高齢者】 対象年齢:75歳以上が対象。 ※一定の障がいがあるかたは、65歳から加入できる。 医療保険:後期高齢者医療保険に加入。 【前期高齢者】 対象年齢:65歳以上75歳未満が対象。このうち70歳以上75歳未満のかたには、医療保険証に加え、高齢受給者証が交付される。 医療保険:国民健康保険、健... 詳細表示
地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)でお手続きできます。 必要なものは、納付案内書または身分証明になるもの(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証など)です。 なお、令和4年4月1日以降は、年金手帳が廃止され「基礎年金番号通知書」が交付されます。 ... 詳細表示
年金を受けているかたに必要な資金を融資する年金担保貸付制度は、令和4年3月末で申込受付を終了しました。 なお、令和4年3月末の時点で借入額が残っている場合でも、その返済期間及び返済方法は従来と全く同様ですので、繰り上げて返済する必要はありません。 詳しくは、添付の「年金担保貸付の申込受... 詳細表示
後期高齢者医療の被保険者が亡くなった(死亡した)場合、葬祭費の申請はどのよ...
被保険者が亡くなった場合、葬祭を行った方に対して葬祭費の支給があります。 ※請求期限については、葬祭日の翌日から2年間です。 ・支給金額…2万円 ・支給方法…通帳への振込み 【手続きに必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証(亡くなられた方のもの。先に返却されている場合や紛失している場合は不要。) ... 詳細表示
年金受給者です。結婚等により氏名が変わりました。何か手続きは必要ですか。
年金受給者が結婚等により氏名変更をした場合は、その情報をもとに、日本年金機構が年金記録の氏名の情報を更新しますので、お客様からの「氏名変更届」の提出は、原則不要です。 ※ただし、日本年金機構において、マイナンバーが収録されていない方は、手続きが必要。 手続き場所:日本年金機構長崎南年金事務所(... 詳細表示
【生活保護費とは】 保護が必要な方の年齢や家族の人数等によって、国で基準(最低生活費)が定められていて、基準と家族全員の総収入を比較して、総収入が基準に満たない場合に、不足する分を保護費として支給します。 【最低生活費とは】 衣食にかかる生活費、家賃などの住宅費、義務教育に必要な教育費、医療費などのうち、必要... 詳細表示
介護保険被保険者証を紛失・破損・汚損したのですが、再発行はできますか。
再交付申請書等を介護保険課又は各地域センターに提出してください。 再交付申請書及び委任状の様式は長崎市のホームページからダウンロードすることができます。 1 郵送交付の場合 再交付申請書を介護保険課へ郵送、又は各地域センターの窓口(中央地域センターの場合は市役所1階⑪番窓口)に提出してく... 詳細表示
介護保険負担割合証を紛失・破損・汚損したのですが、再発行はできますか。
再交付申請書等を介護保険課又は各地域センターに提出してください。 再交付申請書及び委任状の様式は長崎市のホームページからダウンロードすることができます。 1 郵送交付の場合 再交付申請書を介護保険課へ郵送、又は各地域センターの窓口(中央地域センターの場合は市役所1階⑪番窓口)に提出... 詳細表示
【国保・加入】会社を退職後、任意継続の保険証を使っていましたが間もなく有効...
74歳までの方で他の健康保険に加入しない場合は、国保に加入する必要があります。期限が切れてから14日以内に加入手続きをしてください。 なお、2年間の期間満了による任意継続保険喪失に伴う国民健康保険加入の手続きについては、喪失日の10日前から受付が可能です。(期間満了ではなく、途中でやめる場合は事前に受付はで... 詳細表示
心身障害者福祉医療費の受給者証の有効期限や更新手続きはあるのですか。
有効期限は、毎年10月1日から翌年9月30日の1年間です。この期間中に資格を取得された方は、その日から9月30日までの期限となります。 また、一度、認定を受けた方は、以降の更新手続きは省略されます。 なお、所得制限により支給が出来なかったかたや世帯員に変更が生じているかたなどは、再度、受給資格の認定申請... 詳細表示
832件中 41 - 50 件を表示