095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
65歳以上のかた(第1号被保険者)の介護保険料はどのようにして決まるのですか。
まず、保険料の基準額を設定します。基準額の出し方は、長崎市の介護保険サービスに必要な費用の23%を長崎市の65歳以上のかたの人数で割った額となります。基準額は3年ごとに見直しており、長崎市の場合は、平成30年度から平成32年度までの期間は年額81,600円です。 この基準額をもとに、年度初日(4月1日)の世帯の... 詳細表示
ふれあい訪問収集事業(ごみ出し支援)を利用したいのですが、申し込みはどこで...
身体障害者手帳をお持ちで65歳未満の方は障害福祉課、 65歳以上の独居高齢者は各総合事務所地域福祉課、 特定疾患医療受給者は健康づくり課 が申し込み窓口となります。 申し込み場所は、 ●障害福祉課(市役所別館1階)TEL:(095)829-1141 FAX:(095)823-7571 ●総合事務所 地域福祉課 ... 詳細表示
障害をお持ちの方の、日常生活用具の給付について教えてください。 (支援用...
■対象者 ・障害手帳の所持が前提で、用具の種類により対象者の要件が異なります。 ・身体障害者手帳の障害名や等級により制限されるものもあります。 ・市民税(所得割)の課税額が46万円以上は対象外 ■日常生活用具の種類 ・介護、訓練支援用具⇒特殊寝台、特殊マット、特殊尿器、入浴担架、体位変換... 詳細表示
介護保険被保険者証を紛失・破損・汚損したのですが、再発行はできますか。
再発行できますので、介護保険課へ再交付申請書を提出してください。その際、身分を証明するものをご持参ください。 また、代理のかたによる申請の場合は委任状が必要です。その際、代理人のかたの身分を証明するものをご持参ください。 再交付申請書及び委任状の様式は、長崎市のホームページからダウンロードすることができます。... 詳細表示
受付期間や講座内容、受講手続については、「長崎県ろうあ福祉協会長崎市部」へおたずねください。 ●長崎県ろうあ福祉協会長崎支部 (〒852-8104 長崎市茂里町2-41 障害福祉センター内) FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
包括ケアまちんなかラウンジは、市民の皆さんが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、「長崎版地域包括ケアシステム」の構築に向け、在宅医療・介護連携の拠点として、次の業務を行っています。 1.医療・介護・福祉の総合相談支援 2.市民の皆さんを対象とした在宅医療などの普及啓発 3.医療・... 詳細表示
障害状態確認届が届いたのですが提出先はどこになりますか。また、いつまでに提...
誕生月の末日までに、同封の返信用封筒で日本年金機構あてに郵送いただくか、お近くの年金事務所または街角の年金相談センターに提出してください。 また、障害基礎年金のみを受けているかたは、市役所窓口(地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石))で提出できます。 障害状態確認... 詳細表示
国民健康保険に加入しているかたが出産したときに1子につき42万円(産科医療補償制度に加入する医療機関などで補償の対象になる出産をした場合)、または40万4千円が世帯主に対して支給されます。妊娠12週(85日)以降であれば死産・流産の場合にも支給されます。ただし、国民健康保険加入後6か月以内の出産で、出産するか... 詳細表示
後期高齢者医療の被保険者が亡くなった(死亡した)場合、葬祭費の申請はどのよ...
被保険者が亡くなった場合、葬祭を行った方に対して葬祭費の支給があります。 ※請求期限については、葬祭日の翌日から2年間です。 ・支給金額…2万円 ・支給方法…通帳への振込み 【手続きに必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証(亡くなられた方のもの。先に返却されている場合は不要。) ・葬祭を行った証... 詳細表示
自宅で要介護の高齢者を介護しています。紙おむつを使用しているのですが、何ら...
家族介護用品支給事業があります。 在宅で要介護3以上の方を介護している市内に住所のある家族の方に、介護用品を支給します。ただし、介護を受けている本人を含む世帯全員の市民税が非課税であることが要件となります。 ※ 支給品目 紙おむつ、尿取りパット、使い捨て手袋、清拭剤、ドライ シャンプー、おしりふき、ポ... 詳細表示