095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
子宮「体部がん」検診は、医師が必要と判断した場合に、子宮「頸部がん」検診に引き続き実施されます。 次の要件に該当する方は、がん検診の受診費用が無料となります。 受診の際にいずれかの証明書を医療機関窓口にご提示ください。 ①後期高齢者医療被保険者のかた 〈後期高齢者医療... 詳細表示
国の施策として実施するもので、特定の年齢に達した女性に対して子宮頸がん及び乳がん検診費用が無料となる がん検診無料クーポン券を7月初旬にお送りし、女性特有のがん検診における受診促進を図るとともに、がんの 早期発見等を図ることを目的とした制度です。 なお無料になるのは、市のがん検診での自己負担分の... 詳細表示
<医療費助成制度> 「難病の患者に対する医療等に関する法律」に規定される指定難病のうち認定基準に該当するかた、又は高額な医療を継続するかたは、申請により医療費助成を受けることができます。但し一部自己負担があります。 <在宅支援に関すること> ○訪問相談については、健康づくり課(電話829-1154)へお問い... 詳細表示
★禁煙支援・治療を行っている医療機関は、長崎県国保・健康増進課のホームページで確認できます。 ※情報は、定期的に更新されていますが、情報更新のタイミングにより、最新情報ではない場合があります。また、予約制の医療機関がありますので、受診の際は、事前に医療機関に確認してください。 ★その他、禁煙に関するご相談は、健康... 詳細表示
市内の実施医療機関の窓口で、「長崎市のがん検診」とお伝えのうえ受診してださい。 ※必ず、事前に「市のがん検診」での受診を希望する旨を医療機関にお伝えください。市のがん検診での受診でない場合は、所定の料金とは異なる費用となります。また、医師の判断により市の検診内容に加えて、さらに詳細な検査を同時に実施した場合は、... 詳細表示
2020年4月1日から、飲食店では原則禁煙となったが、小規模の飲食店に限...
2020年4月1日から、「健康増進法の一部を改正する法律(改正法)」が全面施行となり、飲食店は原則屋内禁煙となりましたが、次のチェック項目がすべて「はい」となる飲食店については、経過措置として「喫煙できる飲食店」にすることもできます。 ▼チェック項目 2020年4月1日時点で、営業... 詳細表示
食生活改善推進員の活動を教えてください。 食生活改善推進員になりたいのですが?
食生活改善推進員は、地域において食生活の改善をはじめとする健康づくりの普及活動を行います。 食生活改善推進員になりたい方は、養成講座を実施しておりますので、お住いの地区の総合事務所にお問い合わせください。 (問い合わせ先) 中央総合事務所地域福祉課 電話:829-1429 東総合事務所地域福祉課 電... 詳細表示
生活習慣病予防や障害をお持ちの方・難病のかたなどが在宅で健康的な生活を送るために、自宅に伺って相談・指導を行います。 相談内容によって、保健師、管理栄養士等が担当します。 (問い合わせ先) 中央総合事務所地域福祉課 電話:829-1429 東総合事務所地域福祉課 電話:813-9001 南総合事務所地域... 詳細表示
●献血ルーム「はまのまち」(長崎市浜町8-10多真喜ビル3F) 電話 095-824-3332 受付時間 10:00~17:30 ※定休日 毎週木曜日、年末年始(12月31日~1月1日) FAQ作成担当部署: 市民健康部健康づくり課 詳細表示
・特定健診は、ご自身のご加入している医療保険者(国保や健康組合、協会けんぽ等)が実施することになっています。ご加入している医療保険者にお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示