095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
夜間や休日に、精神科に関する緊急な医療相談が出来るところを教えてください。
長崎県精神科救急情報センターでは、365日、24時間体制で 電話による相談を受けています。 電話0957-53-3982 FAQ作成担当部署: 市民健康部地域保健課 詳細表示
長崎市夜間急患センター ○場所 長崎市栄町2番22号(長崎市医師会館1階) ※長崎女子商業高校うら ○電話 095-820-8699 <診療科目・診療(受付)時間> 月~金曜日 内 科 20:00~24:00 (受付は23:30まで) 小児科 20:00~翌朝7:00(受付は翌朝6... 詳細表示
長崎みなとメディカルセンターの電話番号は095-822-3251です。 長崎みなとメディカルセンターHP http://shibyo.nmh.jp/ なお、長崎みなとメディカルセンター成人病センターは、平成28年3月に閉院し、診療機能は長崎みなとメディカルセンターに統合されました。 FAQ... 詳細表示
<ノロウイルスとは> ●主な症状: おう吐、吐き気、下痢、腹痛、発熱 (一般的に発症後、3日程度で回復) ●潜伏期間: 平均1~2日 ●発生時期: 11月から3月にかけて多く発生 ●感染経路: 発症者のおう吐物や便に触れた手によって、ウイルスが口に運ばれることで感染します。 ... 詳細表示
高齢者インフルエンザ予防接種(定期予防接種)の受診勧奨通知があるのか知りたい。
高齢者インフルエンザ予防接種については個別の通知は出していません。 接種時期が始まる前に、広報ながさき・ホームページ等でお知らせします。 FAQ作成担当部署: 市民健康部地域保健課 詳細表示
理容所、美容所を開設したいのですが、どのような手続きをすればよいですか。
理容所、美容所を開く場合には、保健所に届出を行い、事前に検査を受けなければなりません。構造基準などがありますので、計画がまとまり、工事に取り掛かる前に相談して下さい。 ■問い合わせ先 生活衛生課 環境衛生係 直通 095-829-1155 http://www.city.nagasaki.lg.jp... 詳細表示
地域保健課(保健所)内に「医療安全相談窓口」を設置しており、市内医療機関で行われている医療に関しての相談を承っております。 ・相談窓口:長崎市福祉部地域保健課(長崎市保健所)医事統計係 ・相談方法:面接、電話、Eメール、FAX ・相談日時:月~金曜日8:45~12:00 13:00~17:30 専用ダイヤル 0... 詳細表示
池島診療所があります。診療時間は平日の午前9時から午後4時で診療科目は内科です。土、日、祝日及び年末年始の12月29日から1月3日は休みです。なお、休日及び夜間の急患は診療所に連絡していただければ、緊急船を要請することができます。(電話:0959-37-2090) FAQ作成担当部署:北総合事務所外海地域センター 詳細表示
井戸水を使いたい(井戸を掘りたい)のですが、手続は必要ですか。
●自己所有の土地に井戸を掘り、個人で飲用する場合は市に許可を得る必要はありませんが、定期的な水質検査など、適正な衛生管理をお勧めします。 ●共同住宅や大型の事業所等で井戸水を生活用水として使用する場合は、 水道法関係法令に基づき保健所の確認が必要なときがあります。事前にご相談下さい。 ■問い合わせ先 生活... 詳細表示
貯水槽(受水槽)を設置した場合は、どのような管理が必要ですか。
●水道水を使用し、受水槽の有効容量が10立方メートルを超える場合は、簡易専用水道として保健所に届出が必要です。設置者は貯水槽の掃除及び検査を1年以内ごとに1回定期に行わなければなりません。 ●水道水を使用し、受水槽の有効容量が10立方メートル以下の場合は、規模貯水槽水道として、上下水道局料金サービス課に届出が必... 詳細表示
65件中 11 - 20 件を表示