■JR
1.対象
身体障害者手帳、療育手帳
2.割引を受けるには
割引乗車券を購入する時、身体障害者手帳又は療育手帳を発売窓口に提示してください。
3.割引の種類と割引額
・第1種の障害をお持ちの方とその介護者が乗車する場合、普通乗車券・定期乗車券・普通回数
券・急行券(特急券を除く)が半額
・第1種、第2種の障害をお持ちの方が単独で乗車する場合、片道の営業キロが100キロを超
えると普通乗車券が半額
・12歳未満の第2種の障害をお持ちの方が介護者と乗車する場合、定期乗車券が半額
(介護者同一区間同時乗降の場合。ただし、介護者の定期券は通常定期券に限る。)
■バス
1.対象
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
2.割引を受けるには
現金の場合は、降車の時に乗務員に手帳を提示のうえ、現金を料金箱に投入してください。
スマートカードの場合は、乗車の時通常どおりカード読み取り機にかざして、降車の時に乗務
員に手帳を提示し、乗務員の割引操作の後に精算してください。
なお、あらかじめスマートカードに割引設定をすることができます。スマートカードを購入し
た交通事業者の営業所で、手帳を持参して手続き(無料)を行います。
3.割引の種類と割引額
・第1種の身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方は、本人及
び介護者の運賃が半額
・第2種の身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳2、3級の手帳をお持ちの方
は、本人のみの運賃が半額
4.バスの種類
長崎市内を運行するバス会社では、路線バスのほか高速バスも割引の対象
詳細の問い合わせ先
・長崎自動車株式会社(095)826-1112
・長崎県交通局(095)826-6221
■電車
1.対象
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
2.割引を受けるには
現金の場合は、降車の時に乗務員に手帳を提示のうえ、現金を料金箱に投入してください。
スマートカードの場合は、乗車の時通常どおりカード読み取り機にかざして、降車の時に乗務
員に手帳を提示し、乗務員の割引操作の後に精算してください。
なお、障害をお持ちの方を対象としたスマートカードもありますので、ご利用の営業所に手帳
をご持参ください。
3.割引の種類と割引額
・第1種の身体障害者手帳又は療育手帳をお持ちの方、12歳未満で第2種の身体障害者手帳又
は療育手帳をお持ちの方、精神障害者保健福祉手帳1級又は12歳未満で精神障害者保健福祉
手帳2・3級をお持ちの方は、本人及び介護者の運賃が半額
・12歳以上で第2種身体障害者手帳、療育手帳又は12歳以上で精神障害者保健福祉手帳2・
3級をお持ちの方は、本人のみ半額
■タクシー
1.対象
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
2.割引を受けるには
乗車又は降車の時に乗務員に手帳を提示してください。
3.割引額
利用料金の1割引
■船
1.対象
身体障害者手帳、療育手帳
2.割引を受けるには
チケット売場の窓口で手帳を提示ください。
3.割引の種類と割引額
・第1種の身体障害者手帳又は療育手帳をお持ちの方は、本人及び介護者の運賃が半額
・第2種の身体障害者手帳又は療育手帳をお持ちの方は、本人のみ半額
なお、船舶運航事業者によっては精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方の割引を実施
■飛行機
1.対象
身体障害者手帳(12歳以上)、療育手帳(12歳以上)
2.割引を受けるには
チケット売場の窓口で手帳を提示ください。
3.割引の種類
定期航空路線の国内線のみ割引
・第1種の身体障害者手帳、療育手帳をお持ちの方は、本人及び介護者の運賃が割引対象
・第2種の身体障害者手帳、療育手帳をお持ちの方は、本人のみ割引対象
なお、療育手帳1種であっても、単独で搭乗する場合は割引対象外
4.割引額
繁忙期(盆・正月等)を除く通常期に普通運賃の約3割引(早割やパック商品等は対象外)
詳細は、各航空会社に問い合わせください。
FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課