公金受取口座と健康保険証利用の登録後のマイナポイントの申込時期については、令和4年6月30日から始まります。
マイナポイントの申込から付与までの期間及びポイントの有効期間は各キャッシュレス事業者によって異なりますので、各キャッシュレスサービス事業者へご確認ください。
また、マイナポイントの申込み手続きについて、原則代理人による手続きはできませんが、15歳未満・成年被後見人の場合のみ本人の同席がなくても法定代理人による手続きが可能です。15歳以上18歳未満の申請者が保護者等の決済サービス事業者を選択する場合は保護者の同席が必要になります。
【参考】公金受取口座と健康保険証利用の登録方法
・公金受取口座の登録については、以下の方法で行うことができます。
①マイナポータルでの登録
マイナポータルでの登録方法については、以下のURLでご確認ください。
※各地域センター・事務所にもマイナポータル用端末を設置しています。その際は、マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書の4ケタの暗証番号が必要です)、登録する口座番号がわかるもの(通帳等)を持参してください。
②マイナンバーカード方式による所得税の確定申告での登録申請(令和4年1月4日開始)
上記のほか、金融機関等の窓口での登録も可能となりますが、令和5年度下期以降に開始する予定です。
・健康保険証利用の登録については、以下の方法で行うことができます。
①マイナポータルでの登録
マイナポータルでの登録方法については、以下のURLでご確認ください。
※各地域センター・事務所にもマイナポータル用端末を設置しています。その際は、マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号が必要です)を持参してください。
セブン銀行ATMでの登録
セブン銀行ATMでの登録方法については、以下のURLでご確認ください。
上記のほか、顔認証付きカードリーダーを導入している医療機関・薬局でも登録が可能です。
FAQ作成担当部署:住民情報課