095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
1 カードの交付を受けることができる対象者は、本市に住所を有する60歳以上の方です。 2 交付の申請を行うときは、各地域センターにおいて、老人福祉カード交付申請簿に必要な事項を記入していただきます。 この申請は、代理人を通じてすることができます。 3 申請の際は、保険証など申請者の公的身分証明書等を持参して... 詳細表示
就学通知書が届かない、または紛失した場合、どうしたらいいですか。
就学通知書は入学する際、必要になりますので、届いていない、また、紛失した場合などは、学務課へご連絡ください。再交付いたします。 (問い合わせ先) 学校教育部 学務課就学支援係 電話:095-829-1196 "入学・転校の手続き":https://www.city.nagasaki.lg.jp/page... 詳細表示
市町村長から火葬許可証を受け、お亡くなりになってから、特別の場合を除き24時間経過していれば、どなたでもご利用できます。通常は葬儀業者を通じての予約となりますが、個人でご葬儀を行う場合は、火葬の前日までにもみじ谷葬斎場(電話:095-861-0298)まで連絡のうえ予約してください。 もみじ谷葬斎場の使用料は、... 詳細表示
卒業式、入学式の日程は、次のとおりです。 【令和6年度 卒業式】 ・小学校 令和7年3月18日(火) ・中学校 令和7年3月14日(金) 【令和7年度 入学式】 ・小学校 令和7年4月9日(水) ・中学校 令和7年4月8日(火) FAQ作成担当部署: 教育委員会学校教... 詳細表示
引越しをして、新しく水道を使いたい(止めたい)のですが、手続きはどのように...
水道の使用開始(廃止)は、ホームページから申し込みができます。また、電話でも申込みができますので、料金サービス課料金受付センターまでご連絡ください。 また、上下水道局のホームページからインターネットでの申込も行えます。 <お問合わせ先> 上下水道局料金受付センター 電話095-829-1207 ht... 詳細表示
市外から転入予定で、新入学の子どもがいる場合、どうしたらいいですか。
就学通知書発送後(毎年1月末)に、市外から転入される場合は、転入手続きを行う地域センターの窓口で就学通知書を交付します。但し、氏の変更があった場合は、後日、学務課からご自宅へ郵送します。 入学予定校は転入先の住所により指定されますので、入学準備などは指定された入学予定校へ直接お問い合わせください。 (問い... 詳細表示
保育所、認定こども園、幼稚園の入所申し込みについては次のとおりです。 保育所・認定こども園(2号・3号認定)の場合 認定こども園・幼稚園(1号認定)の場合 必要書類 (ア)保育利用申込書 (イ)教育・保育給付認定申請書 (ウ)... 詳細表示
布団・マットレス等を出したいのですが? (1)指定ごみ袋に入る場合 (...
(1)指定ごみ袋に入る場合(ごみステーションに出す場合) 布団は燃やせるごみ袋に入れ、最寄のごみステーションに出してください。 (2)指定ごみ袋に入らない場合(ごみステーションに出せない場合) 方法1=粗大ごみの回収を申し込む 「粗大ごみの出し方」をご覧下さい。 粗大ごみの出し方 http://... 詳細表示
保育所等に入所中で、出産を予定していますが、現在入所している保育所等に引き...
原則、産後8週間を経過する日の翌日が属する月の月末で退所となります。 就労の要件で入所されていた方につきましては、出産後1年以内に出産前の職場に復帰する場合は、教育・保育給付認定変更申請書及び就労証明書を提出していただくと、生まれたお子さんの満1歳の誕生日前日が属する月末までの期間、引き続き保育施設等に入所でき... 詳細表示
■親子の心の相談 お子さんへの関わり方で悩んでいる保護者の方の相談に、専門の医師等(小児科医、精神保健福祉士)が応じます。 ○日程:当月の広報ながさきでお知らせします。 ○予約:要予約。事前にこども家庭センター(子育てサポート課)(095-829-1255)へお申込ください。 ■お問い合わせ:こど... 詳細表示
548件中 11 - 20 件を表示