• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 子育て 』 内のFAQ

90件中 31 - 40 件を表示

4 / 9ページ
  • 児童館・児童センターは有料ですか。(利用料がありますか)

    無料です。 但し、「クッキング教室」など、各児童館における活動については材料代等の実費が必要となる場合があります。(100円から200円程度) ■問い合わせ こども政策課(095-829-1270) 児童館・児童センターとは:» 児童館・児童センターとは | 長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」... 詳細表示

    • No:1672
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 15:03
  • 産後の育児、家事を手伝ってくれる人がいなくて困っています。

    まずは、お住まいの地域の総合事務所の担当保健師へご相談ください。 <問い合わせ> 中央総合事務所 地域福祉課 健康支援係 電話:095-829-1429 東総合事務所 地域福祉課 健康支援係 電話:095-813-9001 南総合事務所 地域福祉課 健康支援係 電話:095-892... 詳細表示

    • No:1661
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/09/16 12:29
  • 離乳食教室に参加したいのですが?

    参加者が大人の食事から離乳食へアレンジする方法について調理実習を通して学びます。 対象 4か月~9か月未満児を育てている保護者(南総合事務所は4か月~1歳まで)。 会場と日時 市内数か所で開催。 (広報ながさき、長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」等でお知ら... 詳細表示

    • No:1652
    • 公開日時:2022/08/04 16:13
  • 乳幼児健診はどこで受けられますか?

    お住まいの地域により健診日程、会場が異なるため個別通知でご案内しています。 次の健診について健康診査を行っています。 詳しくは、お住まいの総合事務所地域福祉課へお問い合わせください。 4か月児健康診査 対象:4か月~6か月未満 1歳6か月児健康診査 対象:1... 詳細表示

    • No:1643
    • 公開日時:2022/08/04 16:10
  • 次の4月で子どもが小学校に入学します。麻しん・風しん2期の予防接種はいつま...

    3月31日までは無料ですが、4月1日以降は有料です。 子どもは感染症にかかりやすいので、体調がいいときに早めに接種を受けるようにしてください。 FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示

    • No:3483
    • 公開日時:2014/04/15 00:00
    • 更新日時:2016/08/25 15:09
  • 児童館・児童センターはどうすれば利用できますか。(入るのに手続き等がありま...

    【通常の利用(18歳未満)】 自由来館ですが、登録が必要です。 最初に利用者登録申請すれば、利用の都度、受付簿へ学校名・学年・氏名等を記入し、利用できます。 その他、児童館により方法が異なる場合があるので、詳しくは各児童館・児童センターへ直接お問合せ下さい。 【貸館利用】 次の条件全てにあてはま... 詳細表示

    • No:1671
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 15:04
  • こども基金へ寄付をしたいときはどのように行えばいいですか。(入金方法)

    こども政策課の窓口で直接寄付していただく方法と、納付書により金融機関で入金する方法があります。 申込書でご希望の方法をお知らせください。 ■問い合わせ先 こども政策課 095-829-1270 "長崎市こども基金":http://ekao-ng.jp/info/childfund/ FAQ作成担当部... 詳細表示

    • No:1700
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/02 15:07
  • 「お遊び教室」の内容について教えてください。

    公民館やふれあいセンターで、乳幼児を持つ親子の集団遊びや母親同士の交流・育児相談を行っています。 申し込みの必要はありません。お茶、タオル、着替え等はご持参ください。 【対象者】 乳児~就学前児童とその保護者 【参加費】 無料 【場所・時間】 市内35ヶ所で、各地区毎月1回程度実施してい... 詳細表示

    • No:1689
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 子育て支援センターで子どもを預けることができますか?

    子育て支援センターでは、子どもを預けることができません。お子さんと保護者の方でご利用ください。 ■お問い合わせ こども政策課(095-829-1270) "子育て支援センター":» 子育て支援センター | 長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」 (ekao-ng.jp) FAQ作成担当部署: こど... 詳細表示

    • No:1686
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/03/07 10:43
  • 児童館・児童センターについて教えてください。

    児童福祉法に基づく児童厚生施設で、児童を対象に健全な遊びを通して、その健康を増進し、情操を豊かにすることを目的とした施設です。 自由に遊び、仲間作り、体力作り、読書、創作活動、文化に親しむなど楽しく活動する場所です。 保育所や放課後児童クラブなどの子どもを預かる施設ではありませんのでご留意下さい。 現在、市... 詳細表示

    • No:1668
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 14:57

90件中 31 - 40 件を表示