• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 子育て 』 内のFAQ

90件中 41 - 50 件を表示

5 / 9ページ
  • ひとり親家庭ですが、仕事の紹介をしてもらえますか?

    こども政策課の窓口では就職相談はできますが、仕事の紹介はしておりません。仕事の紹介は「ひとり親家庭等自立促進センター」〔電話095-894-9953〕か「ハローワーク」で行っています。 就労に関する相談であれば、ひとり親家庭のお母さんやお父さんの就労支援専門の相談員がいます。ハローワークでの担当者制・予約制... 詳細表示

    • No:1630
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/15 16:36
  • 長崎県外から長崎市内の実家に里帰りしていて、長崎市に住民票はありませんが、...

    長崎県外のお子さんの定期予防接種を長崎市内の医療機関で受けることはできますが、次の手順に従って、接種前に準備が必要です。 1 長崎市民でない方は、住民登録のある自治体に「予防接種依頼書」を作成してもらい、受け取ってください。 2 医療機関に直接予約し、接種時に「予防接種依頼書」を医療機関に提出してくだ... 詳細表示

    • No:3648
    • 公開日時:2015/05/22 00:00
    • 更新日時:2016/10/06 21:24
  • 父母どちらでも児童手当の受給者となることができますか。

    受給者は、父母のうち生計中心者(恒常的に所得が高い方)となります。 ◆新たに申請される場合には、父母のうち所得の高い方で申請してください。 ◆現在受給中の方で、退職等により受給者の所得より配偶者の所得が高くなる場合、 受給者変更の手続きが必要となる場合があります。 年の途中で父母の所得が逆転された場合は、... 詳細表示

    • No:3324
    • 公開日時:2013/01/22 00:00
    • 更新日時:2023/02/02 16:23
  • 親子で遊ぶ場所はありますか?

    【①お遊び教室】 公民館やふれあいセンターで、乳幼児を持つ親子の集団遊びや母親同士の交流・育児相談を行っています。 市内35ヶ所でおおむね各地区月1回実施。(http://city.nagasaki.ajisai-call.jp/faq/show/1689参照) 【②子育て支援センター】 お母さん、お... 詳細表示

    • No:1683
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 16:36
  • 病気中ですが、家に誰もいないので児童館・児童センターで過ごさせてよいですか。

    児童館・児童センターには保健室等準備がありません。 不特定多数の方が来館するため、個別の対応は困難です。 来館は控え、ご自宅で療養していただくようお願いします。 また、インフルエンザなどの感染症のときは感染拡大を防ぐため、入館をお断りさせていただきますのでご了承ください。 ■問い合わせ こども政策課(... 詳細表示

    • No:1678
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 15:59
  • 児童館・児童センターではどんなこと(遊び、行事)をしていますか

    【自由活動】 ボール遊びやなわとび、けんぱたやままごと、読書やお絵かき、卓上ゲームなど、お友達作りをしたり自由に遊ぶことができます。 【仲間が集まってする活動】 主な活動 (意欲を高め、豊かな心を育む)手芸・工作・料理など (体力作り)ドッジボール大会・卓球教室・レクリエーションなど (よりよい文化に... 詳細表示

    • No:1673
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 15:05
  • 児童扶養手当は、氏名変更した場合、どのような手続きが必要ですか。

    (1)母または父の氏名変更・・・手続必要 ・必要書類  児童扶養手当証書(ピンク色の二つ折りのカード)、戸籍謄本及び氏名変更後の受給者名義の預金通帳またはキャッシュカード ・手続き窓口  地域センターの窓口で手続きしてください。 (2)子どものみ変更・・・手続不要 児童扶養手当:http://... 詳細表示

    • No:1662
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/02 08:53
  • 特別児童扶養手当は、障害の等級が上がった場合、手続きが必要ですか。

    手続きをしていただくと、特別児童扶養手当の等級も上がる場合があります。詳しくは、こども政策課(電話095-829-1270)にお電話いただくか、こども政策課または地域センター窓口にお越しいただき、ご相談ください。                                                   ... 詳細表示

    • No:1625
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/01 17:01
  • 特別児童扶養手当は、転入(転出)する場合、手続きは必要ですか。

    転入(転出)届が必要です。 ・手続き窓口  地域センター(郵送でのやり取りはできません) ・必要書類  特別児童扶養手当証書(お持ちの場合のみ) 特別児童扶養手当:http://ekao-ng.jp/know/handicappe/teate/ FAQ作成担当部署: こ... 詳細表示

    • No:1624
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/01 17:00
  • 特別児童扶養手当の口座の変更をしたい場合、どのような手続きが必要ですか。

    口座変更の届出が必要です。特別児童扶養手当証書(ピンク色)、受給者名義の新しい預金通帳またはキャッシュカードをお持ちいただき、地域センターの窓口で手続きしてください。 地区事務所での受付はできません。 特別児童扶養手当:http://ekao-ng.jp/know/handicappe/teate... 詳細表示

    • No:1623
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/01 16:59

90件中 41 - 50 件を表示