• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 子育て 』 内のFAQ

90件中 51 - 60 件を表示

6 / 9ページ
  • 児童扶養手当の喪失手続が必要なのは、どのような場合ですか。

    児童扶養手当の認定を受けられている方で、下記に該当する場合は受給資格がなくなります。児童扶養手当証書(ピンク色の二つ折りのカード)と印鑑をお持ちいただき、地域センターの窓口で手続きしてください。(地区事務所での受付はできません。) 届の提出が遅れますと、一旦支払った手当の返還が必要な場合があり、一括返還していた... 詳細表示

    • No:1620
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/01 16:50
  • 予防接種は無料ですか?

    定期の予防接種の対象年齢の方は無料です。 任意の予防接種は有料です。各医療機関が定めた額を支払ってください。 乳幼児インフルエンザは長崎市の助成制度があります。 FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示

    • No:3480
    • 公開日時:2014/04/15 00:00
    • 更新日時:2016/08/25 15:11
  • 国外に児童手当対象年齢の児童がいる場合に、受給は可能ですか。

    外国に居住する児童については原則支給対象にはなりませんが、例外として留学している児童へは一定の要件を満たす者に限り支給できる場合があります。詳しくはこども政策課へお尋ねください。 また、児童が、住民票を日本に移したら、認定申請が必要になります。入国日の翌日を起算日として、15日以内に、新規の手続きをとってくださ... 詳細表示

    • No:1710
    • 公開日時:2012/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/02 16:07
  • 転出・転居する際に児童手当の届出が必要なのか知りたい。

    【転出の際の手続き】 児童手当受給者が転出される場合は、支給事由消滅届の提出が必要です。また、児童のみ転出(受給者と別居)になる場合は別途手続きが必要ですので各窓口へお尋ねください。 (1)手続き場所 地域センター、事務所、地区事務所 ※転出予定日の属する月分までの手当が、長崎市から支給されます。 ... 詳細表示

    • No:1708
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/02 16:04
  • こども基金に寄付したいのですが。

    申込書をお送りしますので、住所・氏名をお知らせください。 ■問い合わせ先 こども政策課 095-829-1270 "長崎市こども基金":http://ekao-ng.jp/info/childfund/ FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示

    • No:1699
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/02 15:04
  • 子育て支援センターの中で食べ物を食べさせることができますか?

    それぞれのセンターで食事が出来る場所と時間が決まっています。詳しくはそれぞれのセンターにお問い合わせください。 ■お問い合わせ こども政策課(095-829-1270) "子育て支援センター":» 子育て支援センター | 長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」 (ekao-ng.jp) FAQ作成... 詳細表示

    • No:1687
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/03/07 10:45
  • 子育て支援センターには駐車場はありますか?

    無料の駐車場があるセンターは ・橘地区「風の子らんど」 ・三和地区「ぴっぴ」 ・東長崎地区「きずな」 ・上長崎地区「もりのクレヨン」 ・三重地区「てとて」 ・深堀地区「ふるさと」 ・小江原地区「そらのクレヨン」 ・外海地区「つばめサークル」 ・琴海地区「ひまわり広場」 ... 詳細表示

    • No:1685
    • 公開日時:2021/12/11 00:00
    • 更新日時:2023/03/07 10:33
  • ひとり親(母子)家庭の児童に対するインフルエンザ予防接種の助成はありますか

    ひとり親(母子)家庭のみを対象とした助成は行っておりません。 10月から翌年の2月末まで、生後6か月から小学校就学前のお子さんを対象に自己負担1,750円で接種できます。(一年度中に2回) ※費用は変更することがあります。 つぎのかたは無料で受けることができます。 (1)世帯主が住民税非課... 詳細表示

    • No:3540
    • 公開日時:2014/11/10 00:00
    • 更新日時:2020/08/27 16:16
  • 長期の病気治療のため定期予防接種を受ける年齢を過ぎてしまいましたが、定期予...

    「長期療養を必要とする疾病にかった者等の定期予防接種特例措置申出書」に必要事項を記入し、理由書(申出書と同一の用紙)に主治医から病気の状態やその治療のために予防接種を受けられなかった理由などを記入してもらった後、接種歴がわかるもの(母子健康手帳の写し)とともに長崎市こども政策課に提出してください。 審査後、定期... 詳細表示

    • No:3482
    • 公開日時:2014/04/15 00:00
    • 更新日時:2016/10/07 09:26
  • 予防接種の予診票はどこでもらえますか?

    予防接種実施医療機関にありますので、接種する前に記入してください。 なお、16歳以上の方が接種する場合は、予診票に保護者の署名なしで接種を受けることができます。 FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示

    • No:3478
    • 公開日時:2014/04/15 00:00
    • 更新日時:2016/08/25 15:07

90件中 51 - 60 件を表示