• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 子育て 』 内のFAQ

90件中 61 - 70 件を表示

7 / 9ページ
  • 離乳&幼児食教室に参加したいのですが?

    参加者が大人の食事から離乳食や幼児食へアレンジする方法について、調理実習を通して学びます。 対象 9か月~2歳未満児を育てている保護者。 会場と日時 市内数か所で開催。 (広報ながさき、長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」等でお知らせ) 参加方... 詳細表示

    • No:1654
    • 公開日時:2022/08/04 16:13
  • 小児慢性特定疾病医療費の継続申請の受付はどこですか。また継続申請に必要な書...

    受給者証の有効期間は7月末までとなっており、8月以降も引き続き医療費の助成を受けるためには、更新の手続きが必要となります。 申請の受付は各地域センターで行っています。その他申請に関するお問い合わせは、こども部こども政策課まで。 担当課  こども政策課 電話:095-829-1270 F... 詳細表示

    • No:3542
    • 公開日時:2014/11/08 00:00
    • 更新日時:2020/08/27 16:24
  • 高等職業訓練促進給付金とはどういった制度ですか?

    【内容】 就職に有利な資格を取得するために養成機関で1年間以上(令和5年度までは6ヶ月以上)修業することにより、当該就業または育児と修業の両立が困難であると認められる場合に、生活費負担軽減のための給付金を支給しています。 (所得制限あり)  ※ 事前にご相談ください。 【対象者】 (1)母子家庭の母又は父... 詳細表示

    • No:1702
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/03/09 14:30
  • 児童館・児童センターでケガをしたり、具合が悪くなったときの対応はどうなって...

    簡単な応急処置しかできません。保護者の方に連絡し、お迎えに来ていただきます。 ■問い合わせ こども政策課(095-829-1270) 児童館・児童センターとは:» 児童館・児童センターとは | 長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」 (ekao-ng.jp) FAQ作成担当部署: こども部こども政... 詳細表示

    • No:1676
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 15:20
  • 児童扶養手当は両親と住んでいてももらえますか。

    ご両親と住んでいても、受給は可能ですが、ご両親の所得にも制限がありますので、詳しくはこども政策課(電話095-829-1270)へお尋ねください。 "児童扶養手当":http://ekao-ng.jp/know/treatment-medical-2/child-dependency-allowance... 詳細表示

    • No:1616
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/01 16:21
  • 三重地区、外海地区、琴海地区の子どもの健診はどこで受けられますか。

    三重地区市民センター、琴海南部文化センターで受けることができます。 該当の方には個別通知でご案内しますが、連絡がない場合は下記までお問い合わせください。 <お問い合わせ先> 北総合事務所地域福祉課健康支援係 電話095-814-3400  FAQ作成担当部署: 北総... 詳細表示

    • No:79
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/14 13:08
  • 子どもの予防接種はどのように受ければいいですか?

    長崎市に住民登録がある方は長崎市が予防接種の実施協力をお願いしている医療機関で受けることができます。 事前に医療機関に予約し、接種の当日は、母子健康手帳と住所が確認できる健康保険証などをお持ちください。 予診票は医療機関にあります。 お子様の体調がいいときに受けるようにしてください。 FAQ作成担当部... 詳細表示

    • No:3477
    • 公開日時:2014/04/15 00:00
    • 更新日時:2016/08/25 14:37
  • 長崎市子育てガイドブックはどこでもらえますか。

    「長崎市子育てガイドブック」は、長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」に掲載している情報を集約し、妊婦さんや子育て家庭への助成や支援制度、幼稚園・保育所・放課後児童クラブの一覧などを1冊にまとめたものです。 イーカオプラザをはじめ、各地域センター、乳幼児(4か月児・1歳6か月児・3歳児)健診会場へ設置しており、... 詳細表示

    • No:3283
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 児童館・児童センターのものを壊してしまいました。どうすればよいですか。

    故意に施設や施設の物を破損した場合は、弁償していただきます。 ■問い合わせ こども政策課(095-829-1270) 児童館・児童センターとは:» 児童館・児童センターとは | 長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」 (ekao-ng.jp) FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示

    • No:1680
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 15:21
  • 児童館・児童センターで飲食できますか。

    各施設で約束事がありますので、児童館・児童センターへお問合せ下さい。 ■問い合わせ 大浦児童センター(長崎市大浦町 7番2号 095-822-2307) 滑石児童館(長崎市滑石2丁目1番8号 095-856-7653) 土井首児童館(長崎市柳田町45番地3 095-878-0365) 琴海児童館(長... 詳細表示

    • No:1674
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 15:08

90件中 61 - 70 件を表示