• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 子育て 』 内のFAQ

90件中 61 - 70 件を表示

7 / 9ページ
  • 自立支援医療(育成医療)制度はありますか?

    自立支援医療費(育成医療)制度を実施しています。 ・対象者 身体に障害のある児童又は、そのまま放置すると将来障害を残すと認められ手術その他の治療により現存する障害の改善が期待できると指定医療機関の医師が認めた18歳未満の児童 ただし、令和2年3月1日から令和3年2月28日までの間に認定期間が切れる場合の... 詳細表示

    • No:1659
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/08/27 15:55
  • 離乳食教室に参加したいのですが?

    参加者が大人の食事から離乳食へアレンジする方法について調理実習を通して学びます。 対象 4か月~9か月未満児を育てている保護者(南総合事務所は4か月~1歳まで)。 会場と日時 市内数か所で開催。 (広報ながさき、長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」等でお知ら... 詳細表示

    • No:1652
    • 公開日時:2022/08/04 16:13
  • 児童扶養手当の口座の変更をしたい場合、どのような手続きが必要ですか。

    口座変更の届出が必要です。児童扶養手当証書(ピンク色の二つ折りのカード)、受給者名義の新しい預金通帳またはキャッシュカードをお持ちいただき、地域センターの窓口で手続きしてください。 地区事務所での受付はできません。 児童扶養手当:http://ekao-ng.jp/know/treatment-med... 詳細表示

    • No:1618
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/01 16:43
  • 子どもの予防接種はどのように受ければいいですか?

    長崎市に住民登録がある方は長崎市が予防接種の実施協力をお願いしている医療機関で受けることができます。 事前に医療機関に予約し、接種の当日は、母子健康手帳と住所が確認できる健康保険証などをお持ちください。 予診票は医療機関にあります。 お子様の体調がいいときに受けるようにしてください。 FAQ作成担当部... 詳細表示

    • No:3477
    • 公開日時:2014/04/15 00:00
    • 更新日時:2016/08/25 14:37
  • 児童手当・特例給付現況届について教えてください。

    現況届は、手当を継続して受給するために毎年6月に提出いただく書類です。6月上旬に現況届の用紙をお送りしますので、必要書類を添付のうえ、提出期限内に郵送等で提出してください。 提出がない場合は6月分以降の手当(10月に支給)を受け取ることができませんのでご注意ください。 【必要書類】 ◆離婚前提別居中... 詳細表示

    • No:3257
    • 公開日時:2012/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/02 16:19
  • こども基金へ寄付をしたいときはどのように行えばいいですか。(入金方法)

    こども政策課の窓口で直接寄付していただく方法と、納付書により金融機関で入金する方法があります。 申込書でご希望の方法をお知らせください。 ■問い合わせ先 こども政策課 095-829-1270 "長崎市こども基金":http://ekao-ng.jp/info/childfund/ FAQ作成担当部... 詳細表示

    • No:1700
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/02 15:07
  • 子育て支援センター以外に、親子で遊べる常設の場所はありませんか?

      【認定こども園の子育て支援】 週3日以上、集いの場を開設しています。開設日時や利用方法等は、各園に直接お問い合わせください。 ・長崎純心大学附属純心幼稚園・純心保育園  文教町13-15(095-845-7496) ・聖母の騎士東長崎幼稚園  田中町366(095-838-3756) ・みの... 詳細表示

    • No:1688
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/03/07 10:47
  • 児童館・児童センターは有料ですか。(利用料がありますか)

    無料です。 但し、「クッキング教室」など、各児童館における活動については材料代等の実費が必要となる場合があります。(100円から200円程度) ■問い合わせ こども政策課(095-829-1270) 児童館・児童センターとは:» 児童館・児童センターとは | 長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」... 詳細表示

    • No:1672
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 15:03
  • ひとり親家庭ですが、仕事の紹介をしてもらえますか?

    こども政策課の窓口では就職相談はできますが、仕事の紹介はしておりません。仕事の紹介は「ひとり親家庭等自立促進センター」〔電話095-894-9953〕か「ハローワーク」で行っています。 就労に関する相談であれば、ひとり親家庭のお母さんやお父さんの就労支援専門の相談員がいます。ハローワークでの担当者制・予約制... 詳細表示

    • No:1630
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/15 16:36
  • こども基金に寄付したいのですが。

    申込書をお送りしますので、住所・氏名をお知らせください。 ■問い合わせ先 こども政策課 095-829-1270 "長崎市こども基金":http://ekao-ng.jp/info/childfund/ FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示

    • No:1699
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/02 15:04

90件中 61 - 70 件を表示