• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 子育て 』 内のFAQ

90件中 71 - 80 件を表示

8 / 9ページ
  • 小児の慢性疾患に対する医療費助成はありますか?

    小児慢性特定疾病医療費制度を実施しています。 ・対象者 厚生労働大臣が定める慢性疾患にかかっている18歳未満の児童等 ・助成額 保険診療のうち被保険者負担額、ただし、所得に応じて保護者負担あり。 ・担当課 こども部  こども政策課   電話:095-829-1270 FAQ作成担当部署: ... 詳細表示

    • No:1660
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2019/04/01 15:32
  • 自立支援医療(育成医療)制度はありますか?

    自立支援医療費(育成医療)制度を実施しています。 ・対象者 身体に障害のある児童又は、そのまま放置すると将来障害を残すと認められ手術その他の治療により現存する障害の改善が期待できると指定医療機関の医師が認めた18歳未満の児童 ただし、令和2年3月1日から令和3年2月28日までの間に認定期間が切れる場合の... 詳細表示

    • No:1659
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/08/27 15:55
  • 未熟児に対する医療費助成はありますか?

    未熟児養育医療制度を実施しています。 ・対象者 指定医療機関の医師が入院による養育が必要と認めた特定の症状を示す未熟児 ・助成額 保険診療のうち被保険者負担額、ただし、所得に応じて保護者負担あり。申請手続きは、各地域センターへ。 ・担当課 こども部  こども政策課   電話:095-829-1270... 詳細表示

    • No:1658
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 子どもの定期予防接種はどこで受けられますか?

    <定期予防接種(ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)、二種混合(ジフテリア・破傷風)、BCG、麻しん(はしか)・風しん、水痘(水ぼうそう)、日本脳炎、子宮頸がん、B型肝炎)を実施しています。 ・接種場所  予防接種協力医療機関にて実施 ・定期接種の接種... 詳細表示

    • No:1644
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/06/22 11:09
  • おたふくかぜの予防接種の助成はありますか。

    現在、おたふくかぜの予防接種は任意接種なので、長崎市からの助成はありません。接種費用は全額自己負担です。 FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示

    • No:3649
    • 公開日時:2015/05/22 00:00
    • 更新日時:2020/08/27 15:52
  • こども基金とはどのようなものですか?

     「こども基金」は、個人や団体からの寄附等を基金として積み立てており、寄付していただいた額と同額を長崎市も積み立てています。  この基金は、子どもの安全・安心に関する事業や、子育て家庭からのニーズが高い事業であって、「寄付していただいた方の気持ちが、直接子どもや子育て家庭に届けられるもの」「子どもの成長を支える... 詳細表示

    • No:1698
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/02 15:02
  • 児童センター、児童館に荷物を入れるロッカーはありますか。

    個別のロッカーはありません。 荷物は棚等、施設ごとで決められた場所に置いていただけます。 ■問い合わせ こども政策課(095-829-1270) 児童館・児童センターとは:» 児童館・児童センターとは | 長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」 (ekao-ng.jp) FAQ作成担当部署:... 詳細表示

    • No:1681
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 15:20
  • 児童館・児童センターで何人入れますか。(・どのくらいの広さですか。・定員は...

    北児童館は50名、その他の児童館では100名、児童センターでは200名程度です。 ■問い合わせ こども政策課(095-829-1270) 児童館・児童センターとは:» 児童館・児童センターとは | 長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」 (ekao-ng.jp) FAQ作成担当部署: こども部こど... 詳細表示

    • No:1677
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 15:22
  • 児童館・児童センターに持ってきてはいけないものはありますか。

    危険物、他人に迷惑がかかるような物、動物など。 その他、運営上、持ち込みを禁止する物については、その都度お知らせします。 また、貴重品は事情がある場合以外は持込を避けて下さい。 持ち物の紛失・盗難については、責任を負いかねます。 ■問い合わせ こども政策課(095-829-1270) 児童館・児童セ... 詳細表示

    • No:1675
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 15:19
  • 特別児童扶養手当について教えてください。

    特別児童扶養手当は、身体または精神に障害をお持ちの20歳未満の在宅児童を養育している方に支給される手当です。(所得制限有) (1級・・・月額52,400円、2級・・・月額34,900円(令和4年4月改正)) お持ちいただく書類はお客様の状況に応じて異なりますので、こども政策課(電話09... 詳細表示

    • No:1621
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/01 16:53

90件中 71 - 80 件を表示