095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
土曜日と祝日は搬入できますが、日曜日は搬入できません。事前に搬入券を申請してください。 詳しくは「自己搬入」 をご覧ください。 ※土曜日はせん断破砕機の投入が必要なごみの搬入できません。 自己搬入 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/140000/142000/... 詳細表示
世帯主が変わったり、世帯の構成が変わった場合には、どのような手続きが必要ですか。
住所は変わらずに世帯の状況が変わった時は、世帯変更の届出を行ってください。 世帯変更には次の4種類があります。 ・世帯主変更…世帯主を変更する届出 ・世帯合併…同じ住所にある2つ以上の世帯を、あわせて1つの世帯にする届出 ・世帯分離…ある1つの世帯を、住所はそのままで、2つ以上の世帯に分ける届出 ・世帯... 詳細表示
粗大ごみにはどのようなごみが該当しますか。どのようにしたら処分できますか
1粗大ごみとなる品目 (1)収集時に危険性があるもの(自動点火装置付きのもの)…石油ストーブ・ガスレンジ・卓上コンロなど (2)ごみ収集車で巻き込みが困難な硬さのもの…金庫・ミシンなど (3)有害物質を含むもの…電子レンジなど (4)指定ごみ袋に入らない大きさのもの(概ね長さ70cm以上)で2m未満かつ6... 詳細表示
長崎市へ転入してきた場合の原付バイク(排気量125cc以下)の手続きはどう...
原付バイクの転入手続きは、「他市町村のナンバープレートをつけたまま転入されたのか?」、「ナンバープレート返納後、転入されたのか?(廃車済み)」といった状況にあわせて、手続きが異なります。 詳細は次のとおりです。 【他市町村のナンバープレートがついている場合】 1.他市区町村のナンバーを返納し、2.長崎市... 詳細表示
【国保・脱退】長崎市外に転出するので国民健康保険をやめたいのですが、どのよ...
転出の手続きを行う際、同時に国保の喪失の手続きを行っていただきます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)長崎市の国保資格を喪失される方全員分の資格確認書(交付を受けたかたのみ) (2)世帯主及び対象者のマイナンバーのわ... 詳細表示
退去する日の5日前までに、長崎市営住宅管理センターへ「市営住宅明渡届」を提出する必要があります。 また、畳・ふすまの表替え、室内の修繕等も必要になりますので早めにお問合せください。 〈お問い合わせ先〉 長崎市営住宅管理センター 電話 095-829-2991 FAQ作成担当部署:建築部建築総務課 詳細表示
母子健康手帳交付時及び長崎市へ転入時に妊婦健診の受診票をお渡ししています。 受診場所と費用 (県内) すべての産婦人科と助産所で受診ができます。なお受診票記載の健診項目については無料ですが、医療機関によっては、それ以外の健診を実施することがありますので、その部分は自己負担となります。 (県外) 事前に子... 詳細表示
転入届(長崎市外から長崎市内への引っ越し)には何が必要ですか。
届出人 本人、世帯主または同じ世帯のかた 代理人 届出期間 新住所地に住み始めた日から14日以内 新住所地に住み始めた日から14日以内 届出場所 地域センター、事務所 地区事務所 地域センター、事務所、 地区事... 詳細表示
「マイナンバーカード」又は「住民基本台帳カード」の氏名・住所等が変わったと...
「マイナンバーカード」又は「住民基本台帳カード」の氏名・住所などの券面記載事項が変更になった場合は、変更内容をカードに記載しますので、地域センター・黒崎・池島・長浦事務所の窓口で手続きをお願いいたします。 転入(長崎市外からのお引越し)の手続きを行った際は、以下の期間内に必ずカードの券面記載事項の変更の手続... 詳細表示
指定ごみ袋3袋以内であれば、ごみステーションに出していただきます。一度に大量のごみを出されると通常の回収に支障をきたしますので、4袋以上はごみステーションに出さないでください。 一度に大量のごみを処理するには次の2つの方法があります。 (1)直接処理場へ搬入する 「自己搬入」をご覧下さい... 詳細表示
104件中 11 - 20 件を表示