• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 引越し 』 内のFAQ

104件中 21 - 30 件を表示

3 / 11ページ
  • 転入届(長崎市外から長崎市内への引っ越し)には何が必要ですか。

    届出人 本人、世帯主または同じ世帯のかた 代理人 届出期間 新住所地に住み始めた日から14日以内 新住所地に住み始めた日から14日以内 届出場所 地域センター、事務所 地区事務所 地域センター、事務所、 地区事... 詳細表示

    • No:638
    • 公開日時:2015/11/01 00:00
    • 更新日時:2023/03/08 07:48
  • 粗大ごみにはどのようなごみが該当しますか。どのようにしたら処分できますか

    1粗大ごみとなる品目 (1)収集時に危険性があるもの(自動点火装置付きのもの)…石油ストーブ・ガスレンジ・卓上コンロなど (2)ごみ収集車で巻き込みが困難な硬さのもの…金庫・ミシンなど (3)有害物質を含むもの…電子レンジなど (4)指定ごみ袋に入らない大きさのもの(概ね長さ70cm以上)で2m未満かつ6... 詳細表示

    • No:3060
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/08/28 09:03
  • 危険ながけに近接する敷地に住んでいて、移転したいのですが補助などがあれば教...

    敷地が、がけ地の崩壊等により生命に危険を及ぼすおそれのあるとして定められた区域内にあり、危険住宅の移転を行う方に対し、その除去等に要する経費、危険住宅に代わる住宅の建設又は購入に要する経費を助成する制度(がけ地移転事業)がありますので建築指導課までご相談ください。 【問合わせ先】 建築指導課 開発指導係 電話... 詳細表示

    • No:2005
    • 公開日時:2023/01/23 00:00
  • 児童扶養手当は、転入(転出)する場合、手続きは必要ですか。

    転入(転出)届が必要です。お持ちいただく書類はお客様の状況に応じて異なりますので、まずはこども政策課(電話095-829-1270)にお電話いただくか、地域センター窓口にお越しいただき、ご相談ください。 ・手続き窓口  地域センター(郵送でのやり取りはできません) 児童扶養手当:http:/... 詳細表示

    • No:1619
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/01 16:45
  • 妊婦健診を受けたいのですが?

    母子健康手帳交付時及び長崎市へ転入時に妊婦健診の受診票をお渡ししています。 受診場所と費用 (県内) すべての産婦人科と助産所で受診ができます。なお受診票記載の健診項目については無料ですが、医療機関によっては、それ以外の健診を実施することがありますので、その部分は自己負担となります。 (県外) 事前に子... 詳細表示

    • No:1657
    • 公開日時:2025/03/17 00:00
  • 海外へ引越す時は転出届が必要ですか。

    国外への転出届を行ってください。 なお、1年未満の海外出張などの場合は転出届は必要ありません。 届出人 本人、世帯主または同じ世帯のかた 代理人 届出期間 転出予定日の1ヶ月前から転出日まで(転出日を過ぎても届出は可能ですが、詳細については、中央地域センター住民記録係へ... 詳細表示

    • No:2510
    • 公開日時:2024/05/24 00:00
    • 更新日時:2024/05/27 17:45
  • 解体をお願いしたいのですが、どのような資格を持った業者にお願いすればいいですか。

    解体工事・土木工事・建築工事等の建設業許可のある業者にお願いする必要があります。 FAQ作成担当部署:建築部建築指導課 詳細表示

    • No:2009
    • 公開日時:2023/01/23 00:00
  • 特別児童扶養手当は、転入(転出)する場合、手続きは必要ですか。

    転入(転出)届が必要です。 ・手続き窓口  地域センター(郵送でのやり取りはできません) ・必要書類  特別児童扶養手当証書(お持ちの場合のみ) 特別児童扶養手当:http://ekao-ng.jp/know/handicappe/teate/ FAQ作成担当部署: こ... 詳細表示

    • No:1624
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/01 17:00
  • 【資格・喪失】後期高齢者医療保険に加入しているが、他市町へ転出する場合の手...

    後期高齢者医療室でのお手続きは必要ありません。地域センターにて転出のお手続きをされる際に、後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書を返還してください。 県外に転出する場合は、転出先に提出する負担区分証明書を交付しますので、被保険者証又は資格確認書のほか、マイナンバーカード(お持ちの方のみ)をご持参ください。 ... 詳細表示

    • No:1417
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2024/12/09 17:00
  • 長崎市を転出します。 被爆者健康手帳(紫色の手帳)の手続きについて、教え...

    長崎市で手続きをする必要はありません。 転出先で、手続きに必要な書類を確認してください。 原爆ホーム申請者(待機者)のかたは、援護課への連絡が必要です。 <お問い合せ先>    原爆被爆対策部 援護課     電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部援護課 詳細表示

    • No:2690
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 16:08

104件中 21 - 30 件を表示