• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 引越し 』 内のFAQ

104件中 31 - 40 件を表示

4 / 11ページ
  • 小屋や家の解体に伴い、発生した木材・がれき類(コンクリート・ブロック・タ...

    家や小屋の解体材は原則搬入できませんが、詳しいことは資源循環課(095-829-1159)に問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 環境部資源循環課 詳細表示

    • No:3073
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • パソコンの処理方法について教えてください。

    パソコンはごみステーションに出すことはできません。次のいずれかの方法で出してください。購入時に一緒に入っていたマウスやキーボードを含みます。(プリンター等の周辺機器は除きます) 1.宅配便による無料回収を依頼する 2. パソコンのメーカーに直接回収を依頼する ※平成15年9月30日までに購入... 詳細表示

    • No:3048
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/11/22 09:02
  • 浄水器は必要ですか?

    ・長崎市の水道水は、厚生労働省で定めた水質基準に適合する、安全で良質な水をお届けしていますので、浄水器を使用する必要はないと考えております。なお、上下水道局では、浄水器などの水道器具の訪問販売・あっせんは一切行っておりません。 ・もし、浄水器をご使用される場合には、正しい使用方法を守りませんと雑菌が繁殖することも... 詳細表示

    • No:2398
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護の認定を受けているのですが、市外へ転出するのにどのような手続きが必要ですか。

    転出先の自治体で転入の手続きをされる際に、長崎市で介護認定を受けていた旨をお申し出いただくと、長崎市で認定された介護度を引き継いで認定されます。詳しくは、転出先の自治体の介護保険担当課へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:825
    • 公開日時:2025/07/23 15:08
  • 畳を東工場又は西工場へ持ち込みたいが良いですか?

    事前に確認することがありますので、資源循環課(095-829-1159)へ連絡してください。 FAQ作成担当部署: 環境部資源循環課 詳細表示

    • No:3072
    • 公開日時:2016/10/01 00:00
    • 更新日時:2024/05/16 14:01
  • 転出・転居する際に児童手当の届出が必要なのか知りたい。

    【転出の際の手続き】 児童手当受給者が転出される場合は、支給事由消滅届の提出が必要です。また、児童のみ転出(受給者と別居)になる場合は別途手続きが必要ですので各窓口へお尋ねください。 (1)手続き場所 地域センター、事務所、地区事務所 ※転出予定日の属する月分までの手当が、長崎市から支給されます。 ... 詳細表示

    • No:1708
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/02 16:04
  • 引っ越しをするのですがその際に印鑑登録の手続きはありますか?

    長崎市内間での引っ越しの場合は、住所異動の手続きをすると印鑑登録もそれに付随して変わりますので手続きは不要です。長崎市外へ転出する場合は、転出予定日で抹消となりますので、転出先の市区町村で新規登録して下さい。なお、市区町村ごとに登録方法が異なりますので事前にご確認ください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中... 詳細表示

    • No:688
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 高齢者等肺炎球菌予防接種の対象年齢の転入者について

    長崎市へ転入された方で対象年齢に該当かつ接種を希望される方は、長崎市感染症対策室(長崎市保健所)(電話095-829-1172) へお問い合わせください。(月曜~金曜の午前8時45分~午後5時30分。土、日、祝日、年末年始は除く。) 高齢者等肺炎球菌予防接種について http://www.city... 詳細表示

    • No:3530
    • 公開日時:2024/04/01 00:00
  • 引越しや片付けに伴い、ごみを大量に出したい

    指定ごみ袋3袋以内であれば、ごみステーションに出していただきます。一度に大量のごみを出されると通常の回収に支障をきたしますので、4袋以上はごみステーションに出さないでください。 一度に大量のごみを処理するには次の2つの方法があります。 (1)直接処理場へ搬入する 「自己搬入」をご覧下さい... 詳細表示

    • No:3063
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/01/19 15:03
  • ごみを直接処理場に持ち込みたいのですが、どうしたらよいでしょうか?

    一般廃棄物(ごみ)を処理場へ直接持ち込む場合は、事前に搬入券の申請が必要です。搬入券は資源循環課や地域センター、事務所、地区事務所で交付しています。 なお、搬入券の発行手数料はかかりませんが、処理場へごみを搬入した際にごみ量を計量し手数料(10㎏あたり62.8円)を徴収します。 詳しくは下記「自己搬入」のペー... 詳細表示

    • No:3058
    • 公開日時:2019/10/01 00:00

104件中 31 - 40 件を表示