犬の飼い主の住所は、住民基本台帳とは別ですので、住所変更の届出が必要です。動物愛護管理センターに電話で届出てください。 また、飼い主が変わった場合も同様の届出が必要です。新飼い主が届出てください。 ・担当課 動物愛護管理センター 電話 844-2961 http://www.city.nagasaki.lg... 詳細表示
【国保・脱退】長崎市外に転出するので国民健康保険をやめたいのですが、どのよ...
転出の手続きを行う際、同時に国保の喪失の手続きを行っていただきます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)長崎市の国保資格を喪失される方全員分の資格確認書(交付を受けたかたのみ) (2)世帯主及び対象者のマイナンバーのわ... 詳細表示
転出届をしたのですが、予定が変わって転出しなくなりました。どうしたらよいですか。
転出取消の手続きを地域センター、事務所、地区事務所で行ってください。 その際、転出証明書を回収しますのでお持ちください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
長崎市外に引っ越したときの届け出は郵送でも提出できます。 郵送による転出届は、原則、異動する本人からの届出のみになります。委任状による受付は行っておりません。 郵送で転出届をされる場合は、下記のものを中央地域センターあて送付してください。 ●転出届(便箋等でも可)に記載すべき事項 ・転出日 ・新しい... 詳細表示
転出証明書をとってからだいぶ時間がたってしまいました。まだ有効でしょうか。
転出証明書はそのままお使いいただけます。 新住所地での転入届の際に、予定地(日)が変わった旨お伝えください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
住所変更の届出を事前にすることはできますか。何日前からできますか。
住所変更届けには ・転入届(長崎市外から長崎市内への引越し) ・転居届(長崎市内間での引越し) ・転出届(長崎市内から長崎市外への引越し) があります。 転入届、転居届については、実際に新住所地に住み始めてからでないと届出を行うことはできません。住み始めた日から14日以内に届出を行ってください。 転出... 詳細表示
旧西工場のスポーツ施設(グランド、テニスコート)を借りる場合はどうすればい...
環境整備課(西工場)で管理しておりますので、環境整備課(西工場)へお問い合わせください。 問い合わせは、平日(8:45から17:30)にお願いします。 西工場住所 長崎市神ノ島町3丁目526-23 (電話095-894-5230) FAQ作成担当部署: 環境部環境整備課 詳細表示
国民年金に加入しています。転出するときは、何か手続きが必要ですか。
国民年金(第1号被保険者)加入中のかたが長崎市を転出する場合は、住民異動届(転出届)をしていただくことになります。 なお、転入先により日本年金機構への新しい住所の連絡方法が異なる場合がありますので、詳しくは転入先の市区町村でお尋ねください。 FAQ作成担当部署: 市民生活部市民課 詳細表示
県外の他市町村から転入してきた場合の後期高齢者医療保険への加入手続きの仕方...
後期高齢者医療保険の資格取得届出が必要です。届出後、郵送にて被保険者証をお送りします。 【届出に必要なもの】 ・前市町村から発行された負担区分証明書(ない場合は前年中(1~7月転入の場合は前々年中)の収入が分かる書類) 【申請場所】 ・地域センター FAQ作成担当部署: 市民健康... 詳細表示
65歳以上の人が長崎市外から転入した場合の介護保険の手続きについて教えてく...
手続きは必要ありません。後日、介護保険被保険者証を送付します。 ただし、長崎市の介護保険施設等へ直接、転入してきた場合、前住所地の市区町村が引き続き保険者となりますので注意が必要です。また、転入前に要支援(要介護)認定を受けていた場合、地域センターなどの窓口で転入申請の際に、前住所地の市区町村から発行された... 詳細表示
104件中 61 - 70 件を表示