• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 引越し 』 内のFAQ

104件中 71 - 80 件を表示

8 / 11ページ
  • 住所変更の届出はメルカつきまち(消費者センター)でもできますか。

    メルカつきまち、三重地区市民センター内のサービスコーナー等では住所変更の届出はできません。 地域センター、事務所、地区事務所をご利用ください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:620
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 【保険証・資格確認書】75歳以上の外国人で長崎市に転入したが、後期高齢者医...

    外国人で3ヶ月を超えて在留し、住所を有する方は、住民票の対象者となります。 住民票の対象者は、転入のお手続きをしていただければ、後日資格確認書をお送りします。 ただし、在留資格が「特定活動」や「外交」のかたは、活動内容の確認が必要となります。 ※後期高齢者医療室へお尋ねください。 FAQ作成担当部... 詳細表示

    • No:3313
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2024/12/19 16:31
  • 搬入券がないが、土曜日(祝日)なので東工場や西工場又は三京クリーンランド...

    誠に申し訳ないのですが、東工場及び西工場、三京クリーンランドでは一般廃棄物搬入券の発行をしていません。事前に入手のうえ、搬入をお願いします。 詳しくは「自己搬入」をご覧ください。 自己搬入 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/140000/142000/p0310... 詳細表示

    • No:3066
    • 公開日時:2016/10/01 00:00
    • 更新日時:2018/08/28 09:34
  • 【マル学・マル遠】県外の大学へ進学するため、住民票を異動する予定です。長崎...

    住民票の住所地で国民健康保険に加入していただくことが原則ですが、学生の場合、特例的に親元世帯の国民健康保険に継続して加入することができます。この場合、国民健康保険税は親元世帯の世帯主に課税されます。なお、学校を卒業するまでは、「修学中」であることを確認するため、毎年4月以降に手続きが必要になります。 ... 詳細表示

    • No:1305
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 市営住宅に住んでいますが、結婚したため(子供が増えた、親と同居する等)新た...

    同居するには、あらかじめ、「市営住宅同居承認申請書」を提出してもらう必要があります。 ○同居要件 ・入居名義人の3親等以内の親族(婚姻予定者も含む。)であることや入居名義人が入居可能日から3ヶ月以上経過していることなど詳しくはお問い合わせください。 〈お問い合わせ先〉  長崎市営住宅管理センタ... 詳細表示

    • No:3124
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2025/07/15 14:31
  • すでに在留カードを持っているのですが、住所の変更はどうしたらいいでしょうか?

    在留カードをご持参ください。手続ができる人は本人、世帯主または同じ世帯の方。 ※代理人に依頼する場合は、委任状が必要です。 ・転入届(長崎市外から長崎市内への引越し) ・転居届(長崎市内間での引越し) ・転出届(長崎市内から長崎市外への引越し) ※転入届、転居届については、新住所地に住み始めた日から... 詳細表示

    • No:2503
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/01/19 12:01
  • 水圧が低いのですが?

    急に水圧が下がった場合、原因を調査する必要があります。 恐れ入りますが地区担当へ状況、場所、お名前等をご連絡ください。 原因が給水装置(水道本管分岐部から蛇口)にある場合、その費用は、お客様のご負担となります。長崎市指定給水装置工事事業者へ直接依頼して下さい。 長崎市指定給水装置工事事業者一覧表は長... 詳細表示

    • No:2356
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
  • 療育手帳を持っているものが市内間で転居するときの手続きを教えてください。

    療育手帳をお持ちの障害者の方が転居された場合は、療育手帳に記載している住所の変更が必要です。地域センターで手続きをしてください。 手続きには次のものが必要です。 ●療育手帳記載事項変更届(地域センターに備え付けています。) ●現在お持ちの療育手帳 ●印鑑(認印可) FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:933
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 16:25
  • 住所変更の届出は休日でもできますか。

    申し訳ありませんが、平日の午前8時45分から午後5時30分までの受付となっております。時間内に届出を行うことが難しい場合は、代理人による届出も可能です。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:621
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 住所が変わったとき(転入・転出・転居)に、年金についてどのような手続きが必...

    住民異動手続きをしていただくことで、その情報をもとに、日本年金機構が住所の情報を更新しますので、お客様からの「住所変更届」は原則不要です。 ※ただし、住民票とは異なる住所を送付先として設定されている年金受給中の方、日本年金機構においてマイナンバーが収録されていない方は、手続きが必要です。 手続き場所:... 詳細表示

    • No:2597
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2025/05/28 11:02

104件中 71 - 80 件を表示