• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 高齢者・介護 』 内のFAQ

94件中 41 - 50 件を表示

5 / 10ページ
  • すこやか運動教室に参加しているのですが、欠席する場合にはどうしたらいいの?...

    欠席の場合・止めたい場合は委託事業所に連絡して下さい。                                                                                                                             ・委託事業... 詳細表示

    • No:870
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 移送支援サービスの申請はどうすればよいですか。

    介護認定を受けていますか                    →いいえ。 【申請】 お近くの地域包括支援センターへご相談ください。 【内容】 斜面地、階段、路地奥等にお住まいで外出が困難な高齢者の方に、通院又は日常的な社会参加を支援するため、自宅玄関から自力で移動可能な場所までの間を指定移送支援サービス事業者に... 詳細表示

    • No:853
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護の認定を受けましたがサービスを利用するためにはどうしたらよいのですか。

    要支援1・2に該当した方は地域包括支援センターに、要介護1~5に該当した方は居宅介護支援事業所のケアマネジャーに相談をして必要なサービスを決め、それに基づきケアプラン(介護サービス計画書)を作成してもらってください。ケアプランを確認し、同意をされたらサービスの開始となります。 回答:高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:823
    • 公開日時:2025/07/23 15:03
  • 【保険証・資格確認書】後期高齢者医療保険に加入しているが、氏名や市内間で住...

    ・市内間でのお引っ越し(転居)及び住所を修正した(転居でない)場合は、新しい住所を印字した資格確認書を後日(1週間程度)、郵送します。 ・氏名変更の場合は、地域センターで再発行のお手続が必要です。変更後の氏名を印字した資格確認書を後日(1週間程度)、郵送します。 【申請に必要なもの】 ・後期高齢者医... 詳細表示

    • No:3178
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2024/12/05 13:31
  •  ふれあい入浴デーの利用できる銭湯を教えてください。

    お近くの銭湯は、○○があります。(対象銭湯一覧参照) FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:855
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 金銭管理や書類の管理を誰かにお願いしたい。

    認知症や障害等により判断能力が不十分ながらも、契約内容について理解できると認められる方には、福祉サービスの利用や日常的な金銭管理、通帳や印鑑の預かり等を支援する「日常生活自立支援事業」があります。長崎市社会福祉協議会が実施しています。 他にも、成年後見制度や財産管理契約等があります。  日常生活自立支援事業や... 詳細表示

    • No:892
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/04/30 11:22
  • 高齢者交通費助成の利用券引換について代理人でもかまわないのでしょうか。

    引換ハガキをご持参くだされば代理人の方でも交換できます。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:850
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険のサービスを利用するにはどうしたらいいいですか。

    まずは認定の申請が必要になります。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:818
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 基本チェックリストとは何ですか。

    基本チェックリストは25の質問項目で日常生活に必要な機能が低下していないかを確認します。 介護予防・生活支援サービス事業の利用のみ希望する場合は、基本チェックリストによる判定が必要です。 FAQ作成担当部署:福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:3252
    • 公開日時:2011/07/20 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 成年後見制度について知りたい。

    成年後見制度とは、認知症や障害により判断能力が低下した方に代わり、家庭裁判所から選任された代理人(成年後見人等)が契約や財産管理などを行うことで、本人を保護する制度です。 成年後見制度には、判断能力が低下した方が対象となる「法定後見」と、判断能力が低下する前に備える「任意後見」があります。制度を利用するためには... 詳細表示

    • No:893
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/04/30 11:08

94件中 41 - 50 件を表示