• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 高齢者・介護 』 内のFAQ

94件中 71 - 80 件を表示

8 / 10ページ
  • 外出が困難ため自宅で理美容のサービスを受けたい。また、その際の理美容代金は...

    訪問理美容サービスが利用できます。 〇内 容:理容店や美容店へ出向くことが困難な高齢者の方に、理美容師が自宅へ出向いてサービスを行う。      理美容代金:自己負担(理美容店により代金は異なる。)      回数:最大年6回(申請月により回数が異なる。) 〇対象者:身体的に理... 詳細表示

    • No:857
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/03/12 15:05
  • 高齢者交通費助成事業のハガキが届かないのですが。

    (70歳以上の対象者であるかどうかを確認したうえで) <4月末まで>  4月中に皆様のお手元に届くよう発送処理を行っていますので、ハガキが届くまでもうしばらくお待ちください。  4月中にハガキが届かなかった場合には、5月以降に高齢者すこやか支援課(TEL095-829-1146)までお問... 詳細表示

    • No:846
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/07/17 09:19
  • 介護施設ボランティアの役割はどんなことですか?

    市内にある介護施設で、入所している方の話し相手や趣味の相手、行事の補助などを行い、入所している方に地域社会とのつながりを持っていただくとともに、ボランティア自身の健康と生きがいづくりにつなげることを目的としています。 FAQ作成担当部署:福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:4651
    • 公開日時:2015/09/19 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • ケアハウス、軽費老人ホームについて知りたい。

                                                                            軽費老人ホームは、60歳以上(夫婦で入所する場合はどちらかが60歳以上あれば可)で、家庭環境、住宅事情等の理由により家庭で生活することが困難な方の入所が可能.A型とケアハ... 詳細表示

    • No:2627
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 地域で高齢者サロンを立ち上げたいと考えていますが、どうすればよいでしょうか。

    生活・介護支援サポーターの養成講座などで、立ち上げや運営のために必要な知識を学んでいただいております。 各総合事務所地域福祉課にご相談ください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所地域福祉課 詳細表示

    • No:2624
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 自宅で要介護の高齢者を介護していますが、家族に対して何らかの助成金はありま...

    介護者慰労金支給事業があります。 〇内 容:対象要件に該当する高齢者を介護している家族の方に介護者慰労金を支給する。 〇対象者:次の3項目の全てに該当する寝たきりの高齢者を介護している、市内に住所のある家族の方。 (1)介護者慰労金の申請前6ヶ月間(入院期間及び1ヶ月程度のショートス... 詳細表示

    • No:884
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/03/12 15:28
  • ヘルパーを利用したい

    要介護認定がある方は、その認定の有効期間内において自宅にホームヘルパーや介護福祉士が訪問して日常生活の介助や援助を行ないます。 詳しくは介護保険課まで 電話095-829-1163。 要支援認定または事業対象者の方は、介護予防・生活支援サービス事業における訪問型サービスを利用することができます... 詳細表示

    • No:882
    • 公開日時:2020/06/12 10:00
    • 更新日時:2020/11/26 09:38

  •  ふれあい入浴デーの利用できる銭湯を教えてください。

    お近くの銭湯は、○○があります。(対象銭湯一覧参照) FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:855
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  •  物を噛む力が低下したり、食べ物が喉に詰まりやすくなってきました。これを防...

     食べる楽しみ、低栄養の予防、誤嚥・窒息予防のための正しい知識と技術、生活機能を評価する意識の普及・啓発のため、歯つらつ健康教室を開催してます。  ○担当課 高齢者すこやか支援課  ○電 話 095-829-1146 ※ 詳しくは高齢者すこやか支援課までお問合せください FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこや... 詳細表示

    • No:834
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 老人クラブ会長が年度途中に交代したが何か届出用紙はありますか?

    「老人クラブ変更届」を提出いただく必要がありますので、高齢者すこやか支援課(電話829-1146)へお尋ねください。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:2618
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

94件中 71 - 80 件を表示