• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 高齢者・介護 』 内のFAQ

94件中 81 - 90 件を表示

9 / 10ページ
  • ひとり暮らしの高齢者ですが、安心のためのサービスはありますか

     長崎市では一人暮らし高齢者や高齢者のみの世帯で見守りが必要と思われる世帯にその地域の民生委員が訪問する友愛訪問を行っています。  さらに、一人暮らし高齢者や避難行動要支援者(災害時にお一人で避難できない方)に緊急時の連絡先や健康にかかわる情報を記入したカードを容器に入れ、冷蔵庫に保管してもらい、救急搬送が必要な... 詳細表示

    • No:890
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 高齢者に対する食事の配達サービスはありますか。

    「総合支援配食サービス事業」及び「要介護者配食サービス事業」があります。 〇内容:定期的に居宅に訪問して、栄養のバランスのとれた食事を提供するとともに、安否確認を行います。     利用料:事業所により利用料が異なります。     利用回数:週14回まで 〇対象者:単身世帯、高齢者... 詳細表示

    • No:830
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/03/12 15:20
  • 老人クラブを解散したいと考えているが何か届出用紙はありますか?

    老人クラブの解散につきましては、まずは長崎市老人クラブ連合会(電話827-6060)へご相談ください。 相談したにも関わらず解散することとなった場合には、「老人クラブ解散等届」を高齢者すこやか支援課(電話829-1146)へ提出いただくこととなりますので、高齢者すこやか支援課(電話829-1146)へお尋ねくださ... 詳細表示

    • No:2620
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 身体障害者手帳はもっていないのですが、要介護認定をうけている家族がいます。...

    要介護1以上の認定を受けた満65歳以上で、身体障害者手帳等を持っていないが、精神か身体に障害があり日常生活で介護を要するかたは、所得税や市・県民税の障害者控除を受けられる場合があります。 審査の結果、障害者控除対象者と認定されたかたには、「障害者・特別障害者控除対象者認定書」を発行します。 ○申請... 詳細表示

    • No:896
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2025/07/09 14:39
  • 長崎原子爆弾被爆者対策協議会(原対協)が運行している、健康づくりセンターへ...

    原対協が運行しておりました健康づくりセンター行きの無料送迎バスは平成28年3月末日をもって廃止しております。 恐れ入りますが、公共の交通機関などをご利用くださいますようお願いいたします。 長崎原子爆弾被爆者対策協議会(原対協) 電話095-844-3111 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策... 詳細表示

    • No:3292
    • 公開日時:2012/04/27 00:00
    • 更新日時:2017/07/13 10:04
  • いきいきカード(老人福祉カード)とは何ですか。

    市内にお住まいの60歳以上の方に交付するカードです。 このカードで、老人福祉センターや老人憩の家を利用できるほか、原爆資料館やグラバー園などの市の施設が無料となります。 各地域センターで交付しています。 FAQ作成担当部署:福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:836
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/05/26 21:26
  • 要介護の高齢者を介護しています。おむつを使用しているのですが、おむつ代は医...

    6ヶ月以上寝たきり状態で治療上おむつの使用が必要であると医師が認めた方のおむつ代は、医療費控除の対象になります。 その場合は ・「おむつ使用にかかる確認書(※1)」または医師発行の「おむつ使用証明書(※2)」 ・支出したおむつ代の領収書 による申告が必要です。 ※1「おむつ使用に係る確認書」... 詳細表示

    • No:897
    • 公開日時:2025/07/23 15:16
  • 長崎市地域支援ボランティアポイント制度について教えてください。

    <長崎市地域支援ボランティアポイント制度とは>日々のボランティア活動を通じて、高齢者の社会参加及び地域貢献を奨励・支援し、元気で生き生きとした高齢者を目指していただくことを目的とした制度です。 <対象者>長崎市在住の40歳以上の方で、長崎市が実施する「生活・介護支援サポーター養成講座(高齢者ふれあいサロンサポー... 詳細表示

    • No:3260
    • 公開日時:2011/12/07 00:00
    • 更新日時:2025/01/09 09:04
  • 介護保険の要支援・要介護認定申請について教えてください。

    申請書に緑色の介護保険被保険者証をつけて申請してください。 受付窓口は各地域センター(中央地域センターの場合11番窓口)です。なお、各総合事務所では受付できませんのでご注意ください。 万一、介護保険被保険者証を紛失されている場合は紛失届を申請書と一緒に提出していただきます。また、ご本人やご家族のほか、地域包括... 詳細表示

    • No:819
    • 公開日時:2025/07/23 14:33
  • 自宅で要介護の高齢者を介護しています。紙おむつを使用しているのですが、何ら...

    家族介護用品支給事業があります。 〇内 容:介護用品を支給する。      支給限度額:月額5,000円      支給品目 :紙おむつ、尿取りパット、使い捨て手袋、清拭剤、ドライシャンプー、            おしりふき、ポータブルトイレ用消臭剤、防水シーツ       〇対... 詳細表示

    • No:883
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/03/12 15:31

94件中 81 - 90 件を表示