• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 高齢者・介護 』 内のFAQ

94件中 1 - 10 件を表示

1 / 10ページ
  • 口腔ケアについて、何か教室がありますか。

    お口の健康をテーマに「歯つらつ健康教室」を開催しています。(広報ながさき等にて案内)また65歳以上の10人程度のグループに対して講座を開催しております。 <お問い合わせ先> 高齢者すこやか支援課 829-1146 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:871
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護予防のための事業がありますか?

    65歳以上のかた(要介護と認定されている方は除きます。)を対象に、今後も介護を必要とせずお元気に過ごしていただくため、介護予防・生活支援サービスを実施しています。                               FAQ作成担当部署:福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:879
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 老人クラブ助成金の振込み時期はいつですか?

    4月末日までに申請いただいた助成金については、6月末と10月末に交付決定額をそれぞれお振込みします。 また、5月以降に申請いただいた助成金については、申請月の翌月以降に交付決定額をお振込みします。 ※詳細は高齢者すこやか支援課(電話829-1146)へお尋ねください。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:2617
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 老人クラブ助成金の振込先が変更したが何か届出用紙はありますか?

    「老人クラブ変更届」を提出いただく必要がありますので、高齢者すこやか支援課(電話829-1146)へお尋ねください。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:2619
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 高齢者の入れる老人ホームを探しているのですが。

    高齢者の施設は、本人の身体状況(介護の必要性)や経済状況により異なります。 介護保険を利用して入所する施設には介護老人福祉施設、介護老人保健施設、認知症対応型共同生活介護があります。 1.介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)  (対象者)常に、介護が必要で、自宅での生活が困難な方で 「要介護3」以上   (問い... 詳細表示

    • No:2625
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 有料老人ホームについて知りたい。

    有料老人ホームは、高齢者の方が入居し、食事の提供その他日常生活上必要な便宜を受けることを目的とする老人福祉法に位置づけられた施設です。介護付きと住居型があります。                                (介護付き)介護や食事のサービスが付いた高齢者向け居住施設。介護が必要になっても、当該有... 詳細表示

    • No:2626
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 要介護認定(要支援認定)に有効期間があるのはなぜですか。

    高齢者の方の心身の状態は変化しやすいため、介護を必要とする介護度が一定であるとは限りません。そのため、常にご本人にとって適切なサービスが提供されるよう、一定期間ごとに状態を確認し認定を見直す必要があります。ただし、急に状態が悪くなったり、または、改善した場合は認定期間中であっても区分変更の申請ができます。 ... 詳細表示

    • No:821
    • 公開日時:2025/07/23 14:59
  • 地域包括支援センターの連絡先を教えてください

    “長崎市地域包括支援センター一覧”:http://www.city.nagasaki.lg.jp/fukushi/430000/431000/p002066.html FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:865
    • 公開日時:2015/11/20 09:40
    • 更新日時:2022/07/08 12:36
  • 高齢者向けの教室を開催してほしい

    市民向けに出前講座を行っており、その中に高齢者向けの講座があります。 〇講座の内容:健康づくり・介護予防・高齢者の暮らしに関係する制度やサービス など 〇申し込みについて  次のホームページをご覧ください。  長崎市│市政と暮らしの出前講座 (nagasaki.lg.jp) ... 詳細表示

    • No:888
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/03/12 15:27
  • 県外の他市町村から転入してきた場合の後期高齢者医療保険への加入手続きの仕方...

    後期高齢者医療保険の資格取得届出が必要です。届出後、郵送にて被保険者証をお送りします。 【届出に必要なもの】 ・前市町村から発行された負担区分証明書(ない場合は前年中(1~7月転入の場合は前々年中)の収入が分かる書類) 【申請場所】 ・地域センター FAQ作成担当部署: 市民健康... 詳細表示

    • No:1416
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2021/04/13 09:31

94件中 1 - 10 件を表示