• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 死亡・葬祭 』 内のFAQ

29件中 11 - 20 件を表示

2 / 3ページ
  • 死亡届の方法を教えてください。

    死亡届の右側の、医師による『死亡診断書(又は死体検案書)』を医師に証明してもらい、左側の届書に必要事項を記入し届出てください。(届出期間は死亡を知った日から7日以内です) 受付後、「火葬許可証」または「埋葬許可証」を交付いたします。火葬許可証は火葬及び納骨の際提出する必要がありますので大切に保管してください。埋... 詳細表示

    • No:2481
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/09/30 10:50
  • 死亡届の後、必要な手続はどういうものがありますか?

    死亡届を出した後、下記で該当するものがあれば手続が必要です。なお、手続きについては代表的なものについて記載しており、下記以外でも必要な手続きがある場合があります。 ●世帯主変更届(残りの世帯員が2名以上の場合) ●国民健康保険被保険者証 ●介護保険被保険者証 ●後期高齢者医療被保険者証 ●印鑑登... 詳細表示

    • No:2482
    • 公開日時:2024/01/01 00:00
  • 年金の受給者が亡くなりました。必要な手続きを教えてください。

    年金の受給者が死亡した場合、受給していた年金の種類によって手続き先が異なります。 障害基礎年金・遺族基礎年金・寡婦年金については住民情報課総務係(095)829-1137へ、それ以外の年金または何の年金を受給していたか分からない場合は、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください... 詳細表示

    • No:2521
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/08/18 14:11
  • 長崎市の火葬場(斎場)はいつ開いていますか。

    もみじ谷葬斎場は1月1日(元旦)以外は開いています。 受付時間は午前9時30分から午後5時までです。 〈お問い合わせ先〉 もみじ谷葬斎場 電話:095-861-0298 FAQ作成担当部署: 市民生活部もみじ谷葬斎場 詳細表示

    • No:448
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 被爆体験者精神医療受給者証(若草色・緑色の手帳) 第二種健康診断受診者証...

    市の窓口で届け出が必要です。 ・持参するもの  被爆体験者精神医療受給者証(若草色)、第二種健康診断受診者証(水色) ・受付窓口 地域センター FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示

    • No:2680
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
  • 分骨をしたいのですが。

    遺骨の一部を他のお墓等へ移すことを「分骨」といいますが、火葬のときに分骨を希望する場合は、もみじ谷葬斎場に事前に分骨証明申請書を出してください。その際、火葬申請者と分骨申請者双方の認印が必要です。 なお、納骨済み、埋葬済みの遺骨については、それぞれの墓地等の管理者にお問い合わせください。 〈お問い合わせ先... 詳細表示

    • No:451
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 老齢基礎年金の満額はいくらですか。また、老齢基礎年金を早くもらうと金額はど...

    老齢基礎年金の満額は、令和7年度は 昭和31年4月1日以前に生まれた方が829,300円、昭和31年4月2日以降に生まれた方が831,700円です。 また、老齢基礎年金を早くもらう場合は、繰上げ請求をした月から65歳到達月の前月までの月数によって、一定率(※)減額されます。 (※) 〇昭和37... 詳細表示

    • No:2566
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/05/13 15:30
  • 長崎市の火葬場(斎場)はどこにありますか。

    長崎市内には1か所、もみじ谷葬斎場があります。所在は長崎市淵町26番6号で、成人病センター横の市道を500メートルほど登ったところにあります。 最寄りのバス停は、長崎バスの淵町バス停です。また、タクシーご利用の場合は、長崎駅前からもみじ谷葬斎場まで所要時間約10分です。 〈お問い合わせ先〉 もみじ谷葬斎... 詳細表示

    • No:449
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 死産があったときはどうすればよいでしょうか。

    死産があったときは、もみじ谷葬斎場へ死胎埋火葬申請書と死産届を出してください。その際に火葬許可証を交付します。なお、妊娠24週以降の場合は、24時間を経過しなければ火葬できません。 火葬の予約については、もみじ谷葬斎場(電話:095-861-0298)まで連絡してください。 もみじ谷葬斎場の使用料は、死産児の... 詳細表示

    • No:446
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2019/01/31 14:42
  • 亡くなった受給権者の預金口座に年金の振り込みがあっています。このお金はどう...

    年金は亡くなられた月分まで受けることができます。 亡くなられた月分よりも後の年金が過払いされていれば、後日過払い分を返納していただくための通知が日本年金機構から届きます。 詳しくは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2523
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2025/06/06 15:58

29件中 11 - 20 件を表示