• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 ライフイベントから探す 』 内のFAQ

549件中 81 - 90 件を表示

9 / 55ページ
  • 高等職業訓練促進給付金とはどういった制度ですか?

    【内容】 就職に有利な資格を取得するために養成機関で1年間以上(令和5年度までは6ヶ月以上)修業することにより、当該就業または育児と修業の両立が困難であると認められる場合に、生活費負担軽減のための給付金を支給しています。 (所得制限あり)  ※ 事前にご相談ください。 【対象者】 (1)母子家庭の母又は父... 詳細表示

  • 高齢者で、ごみ出しが困難になったため、どうしたらよいか。

    一人暮らし又は高齢者のみの世帯で、斜面地・路地の奥やエレベーターのない中高層住宅にお住まいの高齢者の方で、ごみ出しが困難な方に対し、ごみの戸別収集を行い、併せて安否確認を行っております。 ◆利用料  無料 ※対象要件がありますので、詳しくは、各総合事務所にご相談ください。 ○担当課 各総合事務所地域福祉課 ... 詳細表示

  • ひとり親(母子)家庭の児童に対するインフルエンザ予防接種の助成はありますか

    ひとり親(母子)家庭のみを対象とした助成は行っておりません。 10月から翌年の2月末まで、生後6か月から小学校就学前のお子さんを対象に自己負担1,750円で接種できます。(一年度中に2回) ※費用は変更することがあります。 つぎのかたは無料で受けることができます。 (1)世帯主が住民税非課... 詳細表示

  • お骨を移転する場合の手続きについて教えて下さい。

     墓地や納骨堂にあるお骨を別の場所に移すときは、事前に、改葬許可申請書を提出し、改葬許可証の交付を受けてください。 ●お骨が長崎市内の墓地・納骨堂にある場合  墓地管理者とお墓の使用名義者の承諾をもらって、長崎市役所生活衛生課に改葬許可申請をして下さい。 ●お骨が長崎市外の墓地・納骨堂にある場合  墓地管... 詳細表示

  • 年金の受給者が亡くなりました。必要な手続きを教えてください。

    年金の受給者が死亡した場合、受給していた年金の種類によって手続き先が異なります。 障害基礎年金・遺族基礎年金・寡婦年金については住民情報課総務係(095)829-1137へ、それ以外の年金または何の年金を受給していたか分からない場合は、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください... 詳細表示

  • 死亡届の後、必要な手続はどういうものがありますか?

    死亡届を出した後、下記で該当するものがあれば手続が必要です。なお、手続きについては代表的なものについて記載しており、下記以外でも必要な手続きがある場合があります。 ●世帯主変更届(残りの世帯員が2名以上の場合) ●国民健康保険被保険者証 ●介護保険被保険者証 ●後期高齢者医療被保険者証 ●印鑑登... 詳細表示

  • 助産の制度について詳しく教えてください。

    保健上必要があるにもかかわらず、経済的理由により出産費用を賄うことができない妊産婦に対して「助産」を行います。 【助産施設】長崎市みなとメディカルセンター(長崎市新地町6番39号) ※助産の制度を利用する場合は、長崎市みなとメディカルセンターでの入院・出産となります。 【対象者】 (1)生活保護を... 詳細表示

    • No:1697
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 15:40
    • カテゴリー: その他  ,  妊娠・出産
  • 会計年度任用職員(旧:嘱託員・臨時職員)として働きたい。

     会計年度任用職員(旧:嘱託員・臨時職員)については、毎年12月下旬~1月上旬に新年度分の募集を行っています。  募集申込書は総務部人事課(市役所本館3階)で配布しているほか、募集期間中は、消費者センター、各総合事務所及び各地域センターでも配布しています。  なお、募集期間終了後も随時受け付けています。 ... 詳細表示

    • No:212
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2021/02/09 13:02
    • カテゴリー: 職員募集  ,  就職
  • 一時保育(一時預かり)を利用するための手続きはどのようにすればよいですか。

    1日単位で利用する、一時保育(一時預かり)をご利用の場合は直接、利用希望施設へお問い合わせください。 なお、保育士等の事情によって、希望日に利用できない場合もありますことを、ご了承ください。 一時保育(一時預かり)を行っている認可施設の情報は、長崎市子育て応援情報サイト 「イーカオ(https:/... 詳細表示

  • 浄水器は必要ですか?

    ・長崎市の水道水は、厚生労働省で定めた水質基準に適合する、安全で良質な水をお届けしていますので、浄水器を使用する必要はないと考えております。なお、上下水道局では、浄水器などの水道器具の訪問販売・あっせんは一切行っておりません。 ・もし、浄水器をご使用される場合には、正しい使用方法を守りませんと雑菌が繁殖することも... 詳細表示

549件中 81 - 90 件を表示