マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちで、カード取得時にコンビニ交付サービス用の数字4桁の利用者証明用電子証明書の暗証番号を設定している方は、コンビニエンスストア等(ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート、イオン九州ほか)に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)を利用して、次の証明書を取得することができます。
マイナンバーカードを持参のうえ、コンビニ交付サービス用の利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力していただきます。
利用時間:午前6時30分から午後11時00分まで
※ただし、12月29日から1月3日までとメンテナンス時は利用できません。
また、利用日及び利用時間は店舗の営業日・営業時間に準じます。
※1 戸籍の届出等を行った場合、届出内容が反映されるまで数日かかることもあります。また、その間は証明書を取得することはできません。
※2 税証明については賦課期日の1月1日に長崎市に住民登録があり、市・県民税の申告をしている方に限ります。なお、1月1日時点で長崎市に住民登録があっても現在の住所地が市外である方は、コンビニ交付により証明書を取得することができませんので、市役所窓口で証明書を取得してください。
また、コンビニ交付では「調整控除額」が記載された証明書は取得できませんので、必要な方は市役所窓口で取得してください。
【注 意】
◎次の情報を含む証明書は市役所窓口でご申請ください。
・住民票コード入りの住民票の写し
・転出者や死亡者などの住民票(除票)の写し
・住所履歴の記載のある住民票の写し
・証明書の交付制限を受けている方(住居情報の保護措置を受けている方など)の住民票の写し
・住民票記載事項証明書
◎印鑑登録証明書をコンビニ等で取得できるのは、印鑑登録済みの方に限ります。
印鑑登録証ではコンビニ交付サービスはご利用できません。
◎市の手数料条例により手数料が免除となる場合でも、コンビニ交付を利用すると証明書取得に交付手数料がかかります。後からの返金はできませんのでご注意ください。
手数料免除をご希望の方は市役所窓口で証明書を取得してください。
詳細については、長崎市のホームページに情報を掲載していますのでご参照ください。