095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
申請方法は、 パソコンやスマートフォン等を使いインターネットで申請する。 パソコン→https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse/pc.html スマートフォン→https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushins... 詳細表示
地域センター・事務所で、マイナンバーカードのお受け取りが可能です。 なお、中央地域センター以外の地域センター・事務所でのお受け取りを希望する場合は、マイナンバーカードの送付に1週間の期間を要しますので、事前に最寄りの地域センター・事務所の窓口でご相談いただくか、中央地域センター(TEL:095-829-1424... 詳細表示
マイナンバー(個人番号)の記載のある住民票の写しを発行してほしいのですが。
1 マイナンバー(個人番号)の記載のある住民票の写しの発行を請求できるのは、本人または本人と同一世帯のかたに限定されています。 ●請求の際、持参いただくもの(本人確認書類) 官公署発行の顔写真付の書類 (マイナンバー(個人番号)カード、運転免許証、パスポートなど) ※お持ちでない場合は、健康保険証... 詳細表示
外国人の氏名は、マイナンバーの通知カードにどのように記載されますか?
通知カードは住民票に記載のある氏名が表示されます。 ・氏名(アルファベット)※住民票に登録がある氏名のとおり ・漢字名(漢字併記名) ・通称 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
マイナンバーカードを申請するため、ID・QRコード付き交付申請書がほしいで...
各地域センター、黒崎・池島・長浦事務所の窓口でお渡しすることができます。以下の本人確認書類等をご用意のうえご来庁下さい。 窓口に来庁される方の本人確認で同一世帯員の方の分の交付申請書をお渡しすることができます。 同一世帯員以外の代理人が手続きする場合は本人確認書類と別に委任状等が必要となります。 ... 詳細表示
マイナンバー通知カードを、紛失または焼失したら、どうすればいいですか。
マイナンバー通知カードは令和2年5月25日に廃止されました。紛失または焼失された場合、マイナンバー通知カードの紛失届の提出が必要です。法律の改正により令和2年5月25日以降は再交付はできません。なお、マイナンバー入りの住民票の写しを取得いただくことでマイナンバーの確認が可能です。→詳しくはこちら また、マイ... 詳細表示
マイナンバーの通知カードは、本人確認書類として利用できますか。
通知カードは、マイナンバー(個人番号)をお知らせするカードで、カードの券面には氏名・住所・生年月日・性別とマイナンバー(個人番号)が記載されています。マイナンバー(個人番号)は、番号法に基づく収集制限があるため、通知カードを本人確認の書類として提示したり、写しを提供することはできません。 FAQ作成部署... 詳細表示
記載されます。 広域交付住民票については、詳しくはこちらをご参照ください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまったのですがどうしたらよいですか。
暗証番号を初期化し、新しい暗証番号を再設定することができます。窓口で暗証番号再設定届を出してください。 届出人 本人 届出場所 地域センター、事務所 必要な書類 ・マイナンバーカード ・本人確認書類のA書類またはB書類を1点 ... 詳細表示
「マイナンバーカード」又は「住民基本台帳カード」の氏名・住所等が変わったと...
「マイナンバーカード」又は「住民基本台帳カード」の氏名・住所などの券面記載事項が変更になった場合は、変更内容をカードに記載しますので、地域センター・事務所の窓口で手続きをお願いいたします。 転入(長崎市外からのお引越し)の手続きを行った際は、以下の期間内に必ずカードの券面記載事項の変更の手続きを行っ... 詳細表示