095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
高校生世代(満18歳に達する年の年度末まで)までのお子様を対象に、その保護者に対し、保険診療に係る自己負担額から医療機関ごとに1日800円、1月1,600円(調剤薬局は自己負担なし)を差し引いた額を助成する制度です。就職されている場合等でも助成対象になります。 また、健康保険が適用される治療用眼鏡や装具... 詳細表示
福祉医療費支給申請書の提出方法(償還払い)を教えてください。
次の1及び2に該当する場合は、受診の翌月以降に福祉医療費支給申請書をご提出ください。後日、振込みにて助成します。 ただし、保険薬局以外での受診(病院、歯科、整骨院など)については、自己負担額があります。 病院ごと、月ごと、患者ごとに 1、1日分でも800円を超えた保険診療代をお支払の時。又は同じ病院へ同... 詳細表示
現物給付とは・・・こども(中学生まで)、 母子、父子、寡婦、それぞれの福祉医療費の受給資格を持つ方が、保険医療機関等の窓口で、マイナ保険証等と公費負担者番号の入った福祉医療費受給者証を提示し、福祉医療費の自己負担額のみの支払で受診できる制度です。 自己負担とは・・・保険医療機関等ごとに、1日につき800... 詳細表示
福祉医療費の登録内容変更に伴う各種手続きについて教えてください。
受給資格の取得後、変更及び異動があった場合は、下記のとおりお届け下さい。 【住所変更】 受給者証を持参のうえ住所変更届が必要です。 【保険変更】 支給対象者の受給者証、健康保険資格情報が確認できるもの(※)、受給者及び支給対象者のマイナンバーが確認できるものを持参し、健康保険資格情報の変更届を提出... 詳細表示
保育所等に入所中で、出産を予定していますが、現在入所している保育所等に引き...
原則、産後8週間を経過する日の翌日が属する月の月末で退所となります。 就労の要件で入所されていた方につきましては、出産後1年以内に出産前の職場に復帰する場合は、教育・保育給付認定変更申請書及び就労証明書を提出していただくと、生まれたお子さんの満1歳の誕生日前日が属する月末までの期間、引き続き保育施設等に入所でき... 詳細表示
保育所等の空き状況については、長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」に掲載していますのでこちらをご確認くださいhttps://ekao-ng.jp/wp-content/uploads/2024/03/ ★令和6年度長崎市保育施設空き状況一覧.pdf保育所等の空き状況については、長崎市子育て応援情報ホーム... 詳細表示
新制度に移行している幼稚園、保育所、認定こども園の保育料は支給認定区分、保育時間と入所児童世帯の市町村民税額により決定します。市町村民税については、4月から8月までの保育料は前年度分で、9月から翌3月までの保育料は当年度分で決定します。ただし、住宅取得特別控除やふるさと納税(寄付金)控除などは適用されません。... 詳細表示
保育所、認定こども園、幼稚園の入所申し込みについては次のとおりです。 保育所・認定こども園(2号・3号認定)の場合 認定こども園・幼稚園(1号認定)の場合 必要書類 (ア)保育利用申込書 (イ)教育・保育給付認定申請書 (ウ)... 詳細表示
保育所等に入所中ですが、保護者の勤務先が変わった場合、どのように手続きすれ...
新しい勤務先の就労証明書を提出してください。用紙は各保育施設等にあります。長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」からもダウンロードできます。なお、勤務時間が大きく変わり、教育・保育給付認定区分が変わる場合は、併せて変更申請も必要になります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所等に入所中ですが、仕事を退職することになり、求職活動を行う場合、現在...
教育・保育給付認定変更申請書及び求職活動申立書の提出が必要です。 なお、求職活動中の教育・保育給付認定期間は3か月になりますので、3か月以内には次の仕事を見つけ、教育・保育給付認定変更申請書及び就労証明書を提出してください。 変更の手続きがないまま3か月経過した場合は退所していただくこととなります。 F... 詳細表示
258件中 1 - 10 件を表示