• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 税金 』 内のFAQ

257件中 1 - 10 件を表示

1 / 26ページ
  • 家の前に違法に置かれている原付バイクがあります。ナンバープレートの番号から...

    個人情報ですので、通報者に所有者のお名前などはお答えできませんが、所有者が特定できた場合のみ所有者に迷惑されている方がいる旨をお伝えします。(原動機付自転車、ミニカー、小型特殊自動車のみ。)       原付バイクのナンバープレートは、市町村が課税客体の把握と税金の賦課・徴収のために、交付しているものです。この... 詳細表示

    • No:367
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/08/03 16:37
    • カテゴリー: 軽自動車税
  • 固定資産税の納期はいつですか。

    長崎市の固定資産税の納期は、次のとおりです。(ただし納期限の末日が土曜、日曜、祝日、年末年始などで金融機関がお休みの場合には、翌営業日が納期限の日となります。) 第1期 5月31日 第2期 7月31日 第3期 12月25日 第4期 2月末日 担当課 理財部 資産税課 電話 095-82... 詳細表示

  • 原付バイク(排気量125cc以下)を友人から譲ってもらいましたが、名義変更...

    原付バイク等の名義変更は、「長崎市のナンバープレートが付いている状態で譲り受けたのか?」または、「他市町村のナンバープレートが付いている状態で譲り受けたのか?」、「ナンバープレートなしで譲り受けたのか?」といった状況にあわせて、手続きが異なります。 【長崎市のナンバープレートが付いている場合】 ○必要なも... 詳細表示

    • No:361
    • 公開日時:2019/10/01 00:00
    • カテゴリー: 軽自動車税
  • 市税等をクレジットカードで納付したいのですが。

    令和2年10月からスマートフォンを利用したクレジットカードによる納付ができます。 納付書に印刷されたバーコードをスマートフォンのカメラで読み取り、クレジットカードを利用して納付ができるサービスです。 また、令和5年4月から納付書に印刷されたeL番号(納付書番号)やeL-QR(QRコード... 詳細表示

    • No:421
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
    • カテゴリー: 納税
  • 固定資産税の納税通知書はいつ送られてきますか。

    毎年5月10日に発送します。10日が土日に重なるときは、翌月曜日に発送します。なお、固定資産税納税通知書は、土地・家屋と償却資産は分けて作成しています。 担当課 理財部 資産税課 電話 095-829-1131 FAQ作成担当部署: 理財部資産税課 詳細表示

  • 市税を口座振替する場合、口座の名義人は誰でもよいのですか

    納税義務のある方の口座からが好ましいですが、家族の方等の口座からででも可能です。銀行やゆうちょ銀行、郵便局の窓口で納税通知書または納付書等問い合わせ番号のわかるもの、通帳、届出印をご持参のうえお申し込みください。 FAQ作成担当部署: 理財部収納課 詳細表示

    • No:410
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/05/02 17:13
    • カテゴリー: 納税
  • 期限を過ぎた市税等の納付書で納付できますか。

    納期限を過ぎた納付書でも金融機関で納付することができます(再発行納付書ではできません。課税課発行の納付書のみ、期限後も金融機関で納付することができます。)。 また、市役所収納課または中央地域センターを除く地域センターでも納付が可能です。 なお、納期限を過ぎた納付書では、中央地域センター、コンビニエンス... 詳細表示

    • No:397
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
    • カテゴリー: 納税
  • 市税等の納付書が届かないのですが。

    担当課へお問い合わせください。   資産税課 095-829-1131・・・・・・・・・・固定資産税(土地・家屋)・都市計画税、固定資産税(償却資産)   市民税課 095-829-1133・・・・・・・・・・市県民税、軽自動車税   国民健康保険課 095-829-1226・・・・・国民健康保険税   ... 詳細表示

    • No:3594
    • 公開日時:2015/04/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 所得証明など税証明の取扱いをする窓口はどこですか

    地域センター、地区事務所、事務所または市民サービスコーナーの窓口で発行できます。 ※市民サービスコーナーでは、納税証明書、完納証明書、納付確認書は発行できません。 請求者(窓口に来た方)の本人確認を行いますので、運転免許証や健康保険証など身分証明書をご持参ください。 なお、代理人(家族の方を含む)が... 詳細表示

  • 新年度の所得証明の発行はいつからですか

    令和5年度市県民税(所得・課税)証明書は、6月6日から発行開始となります。 ただし、市県民税の納付方法が給与特別徴収のみの方は、5月23日から発行開始となります。 なお、コンビニ交付サービスでの発行開始は6月6日8時45分からです。 FAQ作成担当部署: 理財部収納課 詳細表示

257件中 1 - 10 件を表示