095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
納期限を過ぎた納付書でも金融機関で納付することができます(再発行納付書ではできません。課税課発行の納付書のみ、期限後も金融機関で納付することができます。)。 また、市役所収納課または中央地域センターを除く地域センターでも納付が可能です。 なお、納期限を過ぎた納付書では、中央地域センター、コンビニエンス... 詳細表示
令和2年10月からスマートフォンを利用したクレジットカードによる納付ができるようになりました。 納付書に印刷されたバーコードをスマートフォンのカメラで読み取り、クレジットカードを利用して納付ができるサービスです。 詳しくは、長崎市ホームページでご確認ください。 「モバイルレジクレ... 詳細表示
原則として、内訳金額の訂正は可能ですが、合計欄の訂正はできません。 市県民税の特別徴収について、年度途中の従業員の異動があった場合は、訂正可能な場合がありますので、収納課収納係にお尋ねください。 FAQ作成担当部署:理財部収納課 詳細表示
納税義務のある方の口座からが好ましいですが、家族の方等の口座からででも可能です。銀行やゆうちょ銀行、郵便局の窓口で納税通知書または納付書等問い合わせ番号のわかるもの、通帳、届出印をご持参のうえお申し込みください。 FAQ作成担当部署: 理財部収納課 詳細表示
市税等を「PayPay」や「LINE Pay」で納付することはできますか。
市税等を「PayPay」や「LINE Pay」などの電子マネーにより納付することはできません。 令和2年10月からスマートフォンを利用したインターネットバンキング(モバイルバンキング)やクレジットカードによる納付ができるようになりましたので、そちらもぜひご活用ください。 詳しくは、長崎市ホ... 詳細表示
口座振替の金融機関等を変更される場合は、新しく利用する金融機関等へ1.「通帳」2.「届出印」3.「納税通知書または納付書」をお持ちのうえ手続きを行なってください。変更の申込書は長崎市内の金融機関であれば備え付けています。 長崎市外にお住まいの方は、申込書をお送りしますので収納課収納係へご連絡ください。それま... 詳細表示
市税を口座振替で納付したいのですが、手続きはどのようにすればよいですか。ま...
長崎市内の金融機関には「申込書」を設置しています(ゆうちょ銀行・郵便局を含みます)。口座振替をご希望の金融機関へ1.「通帳」2.「届出印」3.「納税通知書または納付書等問い合わせ番号のわかるもの」を持って手続きを行なってください。 長崎市外にお住まいの方は、収納課収納係へご連絡ください。「申込書」をお送りし... 詳細表示
長崎市税が納付できる場所は次のとおりです。 1 金融機関 十八親和銀行、長崎銀行、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、北九州銀行、福岡銀行、佐賀銀行、肥後銀行、西日本シティ銀行 長崎三菱信用組合、近畿産業信用組合 たちばな信用金庫、九州労働金庫、九州ひぜん信用金庫 長崎西彼農協 長崎県信漁連 ... 詳細表示
定められた納期限までに納税しないことを「滞納」といい、滞納になるとまず督促状により納税を促すことになります。 また、滞納した場合には税額のほかに高い利率の延滞金もあわせて納めていただかなければなりません。 市税を滞納したままでいますと、納税された方々との公平を保つため、また、大切な市税を確保するために、やむを得ず... 詳細表示
「口座振替納付済通知書」を紛失したので、再発行してほしいのですが
「口座振替納付済通知書」の再発行は、原則、行っておりません。各地域センター、各地区事務所の窓口で国民健康保険税、介護保険料及び後期高齢者医療保険料の場合は納付確認書(手数料無料)、市県民税、固定資産税、軽自動車税(種別割)の場合は納税証明書(手数料1通300円)、保育料の場合は保育料納付額証明書(手数料1通300... 詳細表示