095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
本人確認書類(身分証明書)との違いを明確にするため、長崎市では ・禁治産または準禁治産の宣告の通知を受けていない ・後見(※)の登記の通知を受けていない ・破産の通知を受けていない ことの証明のことを「身元証明書」として、個人が法律上の行為能力を具備しているかどうかを証明していますが、この証明書を「... 詳細表示
身元証明とは、個人が法律上の行為能力を具備しているかどうかを公の機関が証明するものです。本籍地の市区町村で発行しています。 具体的には、 ・禁治産又は準禁治産の宣告の通知を受けていない ・後見の登記(※)の通知を受けていない ・破産の通知を受けていない ことの証明です。 ●「禁治産宣告又は準... 詳細表示
マイナンバーカード、住民基本台帳カード、公的個人認証関連の手続きに係る本人...
A書類 運転免許証 マイナンバーカード 住民基本台帳カード(顔写真あり) 旅券(パスポート) 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 在留カード 特別永住者証明書 一時庇護許可書 仮滞在許可書 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに... 詳細表示
転籍届の提出が必要です。 同じ戸籍にある方全員の本籍が変更されます。 【届出人】 ○夫婦の場合⇒戸籍の「筆頭者」と「配偶者」 ○筆頭者が死亡している場合⇒生存配偶者 ○配偶者がいない(婚姻していない)場合⇒筆頭者 ○筆頭者も配偶者も除籍されている場合は、その戸籍については転籍が出来ません。... 詳細表示
市内に4か所の市民サービスコーナーを設置し、土・日曜日などお休みの日に住民票や戸籍、印鑑証明書などの証明書を取ることができます。 利用時間や閉庁日は各センター毎に異なります。 ●市民サービスコーナー 消費者センター:築町3-18 メルカつきまち4階(アクセス:バス停利用の場合 中央橋バス停下車 ... 詳細表示
女性の場合は離婚の日から起算して100日を経過した日以降でないと婚姻届を出すことはできません。 ただし、同じ人と再婚する場合や100日を経過する前に出産した場合は100日を経過していなくても婚姻届を出すことができます。 男性の場合は離婚後すぐに婚姻届を出すことができます。 FAQ作成担当部署:中央総... 詳細表示
長崎市に住民票のある方は次のとおり請求できます。 〇受付窓口 ・地域センター ・事務所(黒崎、池島、長浦) ・地区事務所(西部、古賀、戸石) ・市民サービスコーナー (消費者センター内、西浦上地域センター内、三重地区市民センター内、琴海地域センター内) ... 詳細表示
住所変更の届出をする際の、本人確認書類とはどういうものですか。
マイナンバーカード、住民基本台帳カード、免許証、パスポート、保険証、年金手帳などです。外国籍の方の場合は、在留カード、特別永住者証明書です。 お持ちでない場合は預金通帳やキャッシュカード、社員証等お名前の載っているものを2点以上お持ちください。 なお、有効期間の定めのあるものは、有効期間内のものに限ります。 FA... 詳細表示
転入届(長崎市外から長崎市内への引っ越し)には何が必要ですか。
届出人 本人、世帯主または同じ世帯のかた 代理人 届出期間 新住所地に住み始めた日から14日以内 新住所地に住み始めた日から14日以内 届出場所 地域センター、事務所 地区事務所 地域センター、事務所、 地区事... 詳細表示
届出人 本人、世帯主または同じ世帯のかた 代理人 届出期間 新住所地に住み始めた日から14日以内 新住所地に住み始めた日から14日以内 届出場所 地域センター、事務所、 地区事務所 地域センター、事務所、 地区... 詳細表示