095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
原則毎月3日になります。ただし、3日が土、日および祝日等の場合は、前日の金融機関営業日になります。 【令和2年度支給日一覧】 令和2年 4月分 令和2年4月3日(金) 令和2年 5月分 令和2年4月30日(木) 令和2年 6月分 令和2年6月3日(水) 令和... 詳細表示
障害をお持ちの方の、交通運賃割引について教えてください。 (JR、バス、...
■JR 1.対象 身体障害者手帳、療育手帳 2.割引を受けるには 割引乗車券を購入する時、身体障害者手帳又は療育手帳を発売窓口に提示してください。 3.割引の種類と割引額 ・第1種の障害をお持ちの方とその介護者が乗車する場合、普通乗車券・定期乗車券・普通回数 券・急行券... 詳細表示
【国保・加入】今月末で会社を辞めるのですが、国保の加入の手続きはどうすれば...
従前の健康保険の資格を喪失した日を含めて、14日以内に加入手続きをしていただく必要があります。(14日を過ぎた場合でも受付は可能) ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・届出人 内容のわかる方ならどなたでも届出ができます。委任状は必要ありません。 ... 詳細表示
傷病手当金を申請したいが、申請に必要なものは何か。申請書はどこでもらえるの...
傷病手当の申請に当たっては、申請書(世帯主記入用、被保険者記入用、事業主記入用、医療機関記入用)の提出が必要です。ただし、医療機関を受診していない場合は、医療機関記入用の申請書の提出は不要です。 長崎市国民健康保険課のホームページ中で、申請書のダウンロードが可能です。 また、ご希望の方には申請書を... 詳細表示
【国保・脱退】職場の健康保険証ができたので国保をやめたいのですが、どうした...
国民健康保険の資格喪失の届出を行っていただきます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 長崎市の国保資格を喪失されるかた全員分のカード証、職場の健康保険証、届出人の印鑑(認印で可)、(マイナンバーの)通知カードまたは個人番号カード(世帯... 詳細表示
同じ月内に医療費の自己負担が限度額を超えて支払われた場合、領収書等を添えて申請が必要です。審査後にその超えた分が支給(払戻し)されます。※入院時の食事代等対象にならないものがあります。 〇自己負担限度額については国民健康保険課のホームページをご参照ください。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付... 詳細表示
次の交通利用券のうち、いずれか1つを年1回交付します。 1 バス・電車共通利用券(100円券):55枚つづりを1冊 2 バス・電車共通利用券(130円券):42枚つづりを1冊 3 タクシー利用券(200円券):25枚つづりを1冊 4 船舶(伊王島)利用券(470円券):12枚つづりを1冊 5 ... 詳細表示
【国保・加入】会社を退職し国保に加入しようと思いますが、職場の健康保険の扶...
親御さんの国保加入と同時に子どもさんも長崎市の国民健康保険に加入することができます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 子どもの住民票(住民登録が市外にある場合)、在学証明書(住民登録が市外にある場合)、退職の証明になるもの(健康保... 詳細表示
障害者交通費助成について教えてください。 (障害者交通利用券(バス・電車...
■対象者 ・身体障害者手帳1、2、3級 ・身体障害者手帳4、5、6級で、当年度において70歳以上 ・療育手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 なお、同じ年度中に高齢者交通利用券や障害者福祉タクシー利用券との重複交付は不可 ■利用券引き換えハガキの送付について 1.送付の時期 対象者へ4月中旬... 詳細表示
【国保・加入】会社を退職後、任意継続の保険証を使っていましたが間もなく有効...
74歳までの方で他の健康保険に加入なさらない場合は、国保にご加入いただく必要があります。期限が切れてから14日以内に以下のものを持ってお手続きに来てください。 なお、2年間の期間満了による任意継続保険喪失に伴う国民健康保険加入の手続きについては、喪失日の10日前から受付が可能です。(期間満了ではなく、途中でやめ... 詳細表示