095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
年金生活者支援給付金制度は、消費税率引き上げ分を活用し、公的年金等の収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者※の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。(令和元年10月1日施行) ※受給者・・・老齢基礎年金受給者、障害基礎年金受給者、遺族基礎年金受給者 ●給付金を受け取るには... 詳細表示
「ねんきんダイヤル」の電話番号は0570-05-1165(IP電話・PHSからは03-6700-1165)です。 通話料金は、一般固定電話の場合は市内通話料金となります。 ただし、携帯電話・IP電話・PHSの場合は通常の通話料金となります。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
日本年金機構から送られます。発送時期は例年1月中旬が予定されています。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
将来受給する老齢基礎年金に上乗せする、第1号被保険者のかたのための公的な年金制度です。加入は任意になります。 なお、国民年金基金に加入したかたは、基金掛金に付加保険料が含まれていますので、自動的に付加喪失となります。 詳しくは全国国民年金基金 長崎支部 0120-65-4192(フリーダイヤル)へお尋ねくださ... 詳細表示
令和3年度は 特別障害給付金1級程度に該当するかた:月額52,450円 特別障害給付金2級程度に該当するかた:月額41,960円 ※受給者の所得が一定額以上あるときや、他の年金を受給している場合は 支給の調整(一部支給・全額支給停止)が行われる場合があります。 FAQ作成担当部署... 詳細表示
年金の証明書の発行については、年金事務所での手続きになります。身分証明できるもの(年金手帳・保険証等)・代理のかたであれば委任状を持って日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707で手続きをしてください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
年金を受けているかたに必要な資金を融資する制度があります。 お問い合わせは、独立行政法人福祉医療機構(またはその代理店になっている最寄りの金融機関)にお願いします。 年金担保貸付事業に関するお問い合わせ:独立行政法人福祉医療機構(ホームページ)wam_nenkin01@wam.go.jp (電話)03-3438-... 詳細表示
振込先の金融機関を変更するときは、支払機関変更届を年金事務所または地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)の窓口でもらい、支払機関変更届に変更先の金融機関で証明を受けて提出してください。 なお、変更先の金融機関で必要となる書類は、年金証書・預貯金通帳・通帳印です。年金証書を紛失し... 詳細表示
国民年金に任意加入していなかった期間中に初診日がある傷病が原因で、現在、障害基礎年金の1・2級の障害の状態にあるかたに支給されます。(障害基礎年金を受給されているかたは対象にはなりません。) 詳しくは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707または中央地域センター総務年金係(095)829-113... 詳細表示
「ねんきん定期便」とは何ですか。どのような手続きが必要ですか。
日本年金機構が、国民年金や厚生年金に加入されているかたへ送付しているものです。 年金加入期間や加入履歴、年金見込額、保険料納付状況などが記載されています。記載されている年金加入履歴などにもれや誤りがあった場合には、同封の回答票に記入して返送してください。 詳しくはねんきん定期便専用ダイヤル 0570-058-55... 詳細表示