095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
地域センター、事務所(黒崎・池島・永浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)でお手続きできます。 必要なものは、納付案内書または身分証明になるもの(運転免許証や健康保険証など)です。 代理人の場合は委任状が必要です。 ※ご本人と同世帯の世帯主が手続きをされる場合、委任状は不要です。 ... 詳細表示
20歳以上60歳未満のかたの場合、国民年金第1号被保険者となる手続きが必要です。 配偶者を扶養されていた場合は、配偶者のかたも同様です。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、年金事務所です。 必要なものは年金手帳(納付案内書など年金番号がわかるものでも可)... 詳細表示
亡くなった年金加入者の年金手帳が見つかりません。手続きに必要ですか。
必要ですが、もし見つからない場合は、亡くなられたかたの氏名・生年月日などが分かる証明書をお持ちください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
年金生活者支援給付金制度は、消費税率引き上げ分を活用し、公的年金等の収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者※の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。(令和元年10月1日施行) ※受給者・・・老齢基礎年金受給者、障害基礎年金受給者、遺族基礎年金受給者 ●給付金を受け取るには... 詳細表示
年金の死亡の届は済んでいます。片付けをしていたところ死亡者の年金手帳(年金...
死亡者の年金証書については、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707に確認後、処分してください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
国民年金に加入したのですが、保険料の支払いが困難です。学生ではありません。...
保険料の支払いが困難な時は免除・納付猶予申請をすることができます。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、年金事務所です。 必要なものは年金手帳(納付案内書など年金番号がわかるものでも可)です。 ※失業を理由とする場合は「離職票」、「... 詳細表示
年金受給者です。結婚等により氏名が変わりました。何か手続きは必要ですか。
年金受給者が結婚等により氏名変更をした場合は、その情報をもとに、日本年金機構が年金記録の氏名の情報を更新しますので、お客様からの「氏名変更届」の提出は、原則不要です。 ※ただし、日本年金機構において、マイナンバーが収録されていない方は、手続きが必要。 手続き場所:日本年金機構長崎南・北年金事... 詳細表示
年金の支払額が前回と違う場合は、「年金支払額」、「介護保険料額」、「国民健康保険料額」、「後期高齢者医療保険税額」、「個人住民税額」が変更されたことなどが考えられます。年金の支払い金額が変更になった場合、事前に年金振込通知書が送られていますので内容をよくご確認ください。 年金の振込金額については、日本年金機構長... 詳細表示
年金の受給者が亡くなりました。必要な手続きを教えてください。
年金の受給者が死亡した場合、受給していた年金の種類によって手続き先が異なります。 障害基礎年金・遺族基礎年金・寡婦年金については中央地域センター総務年金係(095)829-1137へ、それ以外の年金または何の年金を受給していたか分からない場合は、日本年金機構長崎南・北年金事務所及び街角の年金相談センター(057... 詳細表示
退職後しばらくして国民年金加入の届書が送られてきました。なぜでしょうか。
ご本人あるいは配偶者の退職などにより、国民年金の第1号被保険者となる場合で国民年金加入手続きをしないと、一定期間経過した後に年金事務所から届け出の勧奨用紙が送付されることがあります。 できるだけ早く市役所や年金事務所に届け出をしてください。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務... 詳細表示