095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
年金額(支払額)が前回より減っているのですが、どうしてですか。
年金額(支払額)が前回より減っている場合は、「年金支払額」、「介護保険料額」、「国民健康保険料(税)額」、「後期高齢者医療保険料額」、「個人住民税額」が変更されたことなどが考えられます。年金額(支払額)が変更になった場合、事前に年金振込通知書が送られていますので内容をよくご確認ください。 年金振込通知書で確認が... 詳細表示
亡くなった年金加入者の年金手帳が見つかりません。手続きに必要ですか。
必要ですが、もし見つからない場合は、亡くなられたかたの氏名・生年月日などが分かる証明書をお持ちください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
退職後しばらくして国民年金加入の届書が送られてきました。なぜでしょうか。
ご本人あるいは配偶者の退職などにより、国民年金の第1号被保険者となる場合で国民年金加入手続きをしないと、一定期間経過した後に年金事務所から届け出の勧奨用紙が送付されることがあります。 できるだけ早く市役所や年金事務所に届け出をしてください。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部... 詳細表示
年金生活者支援給付金制度は、消費税率引き上げ分を活用し、公的年金等の収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者※の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。(令和元年10月1日施行) ※受給者・・・老齢基礎年金受給者、障害基礎年金受給者、遺族基礎年金受給者 ●給付金を受け取るには、年金生活者... 詳細表示
亡くなった受給権者の年金証書が見つかりません。手続きに必要ですか。
必要ですが、もし見つからない場合は、亡くなられたかたの氏名・生年月日などが分かる証明書をお持ちください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
20歳以上60歳未満のかたの場合、国民年金第1号被保険者となる手続きが必要です。 配偶者を扶養されていた場合は、配偶者のかたも同様です。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、長崎南・北年金事務所です。 必要なものは年金手帳または基礎年金番号通知書(納付案内... 詳細表示
年金の死亡の届は済んでいます。片付けをしていたところ死亡者の年金手帳(年金...
死亡者の年金手帳(※)(年金証書)については、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707に確認後、処分してください。 (※)令和4年4月1日以降は、年金手帳が廃止され「基礎年金番号通知書」が交付されます。 FAQ作成担当部署:住民情報課 詳細表示
去年から学生でしたが、学生納付特例申請をしていませんでした。今からでも過去...
平成26年4月より、2年1ヵ月前まで遡って申請ができるようになりました。 申請日時点で2年1ヵ月を超えていない期間は申請が可能ですので、年金手帳または基礎年金番号通知書(納付案内書など年金番号のわかるものでも可)、学生証(または在学証明書の原本)をお持ちになり、お早めに手続きにおいでください。 代理人... 詳細表示
年金受給者が転出により住所を変更した場合、その情報をもとに日本年金機構が受給者の住所の情報を更新しますので、住所変更手続きは原則不要です。 ただし、住民票とは異なる住所を送付先として設定されている方や、日本年金機構においてマイナンバーが収録されていない方は、転出先の市区町村で年金の住所変更の手続きが必要となりま... 詳細表示
亡くなった受給権者の預金口座に年金の振り込みがあっています。このお金はどう...
年金は亡くなられた月分まで受けることができます。 亡くなられた月分よりも後の年金が過払いされていれば、後日過払い分を返納していただくための通知が日本年金機構から届きます。 詳しくは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
90件中 1 - 10 件を表示