095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
イコモス(International Council on Monuments and Sites(ICOMOS):国際記念物遺跡会議)は、人類の遺跡や歴史的建造物など文化遺産の保全のための国際組織で、ユネスコの諮問機関として、世界文化遺産登録の審査、モニタリング活動などを行っています。 ユネスコへ... 詳細表示
ユネスコの三大遺産事業として「世界遺産」以外に、「無形文化遺産」と「世界の記憶(世界記憶遺産)」があります。 「無形文化遺産」は、無形文化遺産条約に基づく遺産で、芸能や伝統工芸技術などの形のない文化が対象となっています。 主な遺産としては、「中国の書道」(中国)や「フラメンコ」(スペ... 詳細表示
端島整備基金は、平成27年7月に世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つである端島を将来に向けて保存・整備していく目的で平成27年9月に設置しました。 基金にはふるさと納税や個人・企業等からの寄附とともに、端島見学施設使用料の一部も積み立てています 。 詳細については端島整備基金のホ... 詳細表示
端島(軍艦島)整備基金の募金箱が設置してある場所はどこですか。
募金箱は公共施設や軍艦島上陸観光船運航会社など長崎市内の9箇所に設置しています。 ・公共施設等 1 長崎市役所 本館1階ロビー 長崎市魚の町4番1号 2 高島港フェリーターミナルビル 長崎市高島町2707番23号 3 グラバー園(入口... 詳細表示
令和3年度末時点で9億9,675万円です。 FAQ作成担当部署:文化観光部世界遺産室 詳細表示
「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」とはどのようなものですか?
「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」は、日本が非西欧地域以外で初めて、かつ、1850年代から1910年の短期間で、急速な産業化を成し遂げたことが、世界史的に他に類を見ない出来事であることから世界遺産として登録されました。 九州・山口を中心に8県11市に所在している、「製鉄・製鋼」、... 詳細表示
「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の名称が変わったそうですが、新しい名称...
新名称「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」 「長崎の教会群」については、450年に及ぶ日本と西洋の価値観の交流の中で生じた日本における『キリスト教の伝播と浸透のプロセス』を世界遺産価値として平成28年の世界遺産登録を目指していましたが、イコモスから世界遺産としての価値を、「禁教・潜伏期」に... 詳細表示
「長崎の明治日本の産業革命遺産」の写真をお借りしたいのですが
■端島炭坑(軍艦島)■高島炭坑(北渓井坑)■旧グラバー住宅 の写真については、ながさき旅ネットのフォトギャラリーにある写真は、申請が必要ですが借用可能です。 ■小菅修船場跡(こすげしゅうせんばあと)■長崎造船所第三船渠(ながさきぞうせんじょだいさんせんきょ ) ■長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーン ■... 詳細表示
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(旧名称「長崎の教会群とキリスト...
「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」は、日本におけるキリスト教の「伝播と普及」、「密かに信仰を継承した禁教時代の潜伏」「禁教が解かれた後の復活」といった歴史を、長崎県、熊本県の6市2町に所在する14の資産で証明しようとするものでした。 しかし、イコモスの現地調査などを踏まえて出された中間報告で「禁教・... 詳細表示
世界遺産とは、世界中の全ての人が共有し、未来の世代に引き継いでいくべき「人類共通の財産」であり、ユネスコの「世界遺産条約」に基づき、国際的に守っていくことが義務付けられている、「遺跡」や「建造物」、「自然」などをいいます。 ■日本の世界文化遺産について 「世界遺産」 ※文化庁のHP ... 詳細表示
19件中 1 - 10 件を表示