095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
休日(日曜日・祝日・年末年始)の昼間に診療可能な医療機関はホームページや 新聞、電話等で確認できます。受診する場合は、事前に当番医へ連絡してください。 〇ホームページ 診療科目 診療時間 当番医等 内科・小児科・外科 午前9時~午後6時 長崎市医... 詳細表示
インフルエンザの予防接種を受けたが、領収書を無くしてしまった。どうしたらよ...
①65歳未満の方 接種した医療機関へ領収書の再発行をお願いしてください。 ②65歳以上の方 接種時に医療機関から配布された接種済証を領収書の代わりにご使用ください。 接種済証もなくされた方は、接種した医療機関へ領収書の再発行をお願いしてください。 FAQ作成担当部署:市民健康部地... 詳細表示
帯状疱疹ワクチンは、50歳以上の方を対象として任意接種で行われており、長崎市では費用の助成等は行っておりません。 FAQ 作成担当部署:市民健康部地域保健課 詳細表示
食品衛生責任者は、長崎市食品衛生協会が実施する「食品衛生責任者養成講習会」を受講することで、資格を取得できます。 ■開催日 毎年3月、6月、9月、12月に実施予定 ■受付時間 午前9時から9時30分 ■講習時間 午前9時30分から午後4時 ■講習科目 公衆衛生学、衛生法規、食品衛生学 ■受講料 ... 詳細表示
・対象 30歳以上で長崎市に住民票のある女性。ただし、乳房疾患等で治療中のかた、妊娠・授乳中のかた(40歳以上)、乳房の手術(豊胸術、乳がん手術等)を受けているかたは、市の乳がん検診は受診できません。 ・検査内容 30歳代 問診、視触診、乳房超音波検査(エコー) 40歳以上 問診、視触診、乳房エ... 詳細表示
漬物、こんにゃく、水あめを作って、販売するときは、食品衛生法に基づく営業許可は不要ですが、「営業届出書」の提出が必要になります。届出が済むと「届出済証」が交付されます。 また、包装した食品には、食品衛生法の基づき、製造者や原材料等についての表示義務があります。 ■届出について 手続きに必要なもの ○営... 詳細表示
高齢者等インフルエンザ予防接種(公費助成)の受け方について教えてください。
●公費助成を行う高齢者等インフルエンザ予防接種については、毎年10月上旬から翌年2月下旬までの期間、協力医療機関において実施します。実施期間や協力医療機関の詳細については、長崎市市民健康部 地域保健課(長崎市保健所)疾病対策係(電話 095-829-1153) へお問い合わせください。 ※受付時間は、月曜~... 詳細表示
【助成回数】1回(ただし、過去に23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンを接種したことがあるかた(公費・自費は問わない)は対象外となります。) 【接種料金】 2,000円(接種の際に協力医療機関の窓口でお支払いください。) ※対象となるかたのうち、次の1から3のいずれかに該当するかたは、接種を受... 詳細表示
・対象 20歳以上で長崎市に住民票のある女性 ・検査内容 問診、視診、細胞診(※子宮頸部。ただし、医師が必要と認めた場合は、子宮頸部と併せて体部検査も実施) ・受診間隔 2年度に1回 ・受診場所及び受診料 〈個別検診〉市内実施医療機関 頸部 1,000円、頸部体部 1,700円、頸部... 詳細表示
・対象 40歳以上で長崎市に住民票のあるかた ・検査内容 問診、便潜血検査 ・受診間隔 年度に1回 ・受診場所及び受診料 〈個別検診〉市内実施医療機関 600円 〈集団検診〉検診車による 300円 ・受診方法 〈個別検診〉医療機関にお問い合わせください。検査容器をあらかじ... 詳細表示
216件中 1 - 10 件を表示