• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 後期高齢者医療制度 』 内のFAQ

100件中 1 - 10 件を表示

1 / 10ページ
  • 【保険料】後期高齢者医療保険料の計算はどのように行われているのか。

    保険料額は、制度を運営している長崎県後期高齢者医療広域連合が決定します。 保険料額は、被保険者全員が均等に負担する「均等割額」と、被保険者の所得に応じて負担する「所得割額」との合計金額になります。 「年間保険料額」・・・最高80万円(緩和措置の条件に該当する場合【※1】、73万円) 「均等割額」・・・52,... 詳細表示

    • No:1394
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2024/12/23 15:07
  • 【高額・限度額】後期高齢者医療保険の高額療養費の払い戻しについて知りたい。

    1カ月の医療費(保険適用分)が自己負担限度額を超える場合、1回申請していただくと、約3ヶ月後に払い戻されます。 【外来のみの場合】 外来の自己負担額を超えて支払った額が払い戻されます。(個人ごと) 【入院と外来がある場合】 入院と外来の自己負担額を足し、その合計額が「自己負担限度度額(世帯)」を上回っ... 詳細表示

    • No:1402
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2024/12/03 11:32
  • 【給付】後期高齢者医療の被保険者が亡くなった(死亡した)場合、葬祭費の申請...

    被保険者が亡くなった場合、葬祭執行者に対して葬祭費の支給があります。 ※請求期限については、葬祭日の翌日から2年間です。 ・支給金額…2万円 ・支給方法…通帳への振込み 【手続きに必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書 ※亡くなられた方のもの。既に返却されている場合や紛失している場... 詳細表示

    • No:1401
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2025/01/09 10:54
  • 【高額・限度額】後期高齢者医療保険の減額認定証(限度額適用・標準負担額減額...

    医療費については、払い戻しできます。 以前、高額療養費支給申請済みの方は、改めての申請は不要です。 診療月から約3ヵ月後に、高額療養費として、限度額までの差額分が支給されます。 ※高額療養費の支給申請がお済みでない方は申請が必要です。 〇一部負担金が1割又は2割の場合 区分 外... 詳細表示

    • No:2832
    • 公開日時:2016/04/01 00:00
    • 更新日時:2024/12/03 15:36
  • 【高額・限度額】世帯分離を行ったが、低所得Ⅰ、低所得Ⅱになるのはいつからなのか。

    世帯分離のお手続きをした翌月1日から適用となります。 【自己負担限度区分を併記した資格確認書の手続きに必要なもの】 ・被保険者証又は資格確認書 ・過去1年間に入院した場合、その領収書すべて(入院していないかたは、必要ありません。) 例:令和6年9月1日に子と親(被保険者本人)の世帯分離を行った... 詳細表示

    • No:13110
    • 公開日時:2025/01/06 11:27
  • 【保険証・資格確認書】資格確認書、限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認...

    令和6年12月1日をもって後期高齢者医療被保険者証(保険証)の再発行を終了しました。代わりに「資格確認書」を発行します。 ただし、「限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認定証)、限度額適用認定証(限度額認定証)」については有効な後期高齢者医療被保険者証(保険証)があれば再発行が可能です。(令和7年7月31日ま... 詳細表示

    • No:1391
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2024/12/17 15:24
  • 【マイナ保険証】マイナ保険証を持っているが、できればマイナ保険証を使いたく...

    マイナ保険証利用登録の解除を申請することによって資格確認書が交付されます。 ≪申請方法≫ ・各地域センター、地区事務所の窓口で受付(メルカ築町では受付ができません。) ・郵送(後期高齢者医療室あて) ≪必要なもの≫ 〇直接窓口にて申請される場合 ・公的身分証(マイナンバーカード、保険証、運転免... 詳細表示

    • No:13204
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【医療費等明細】医療費通知の再交付をお願いしたいのですが。

    申請者(被保険者本人または代理人等)の身分証明(保険証または資格確認書もしくはマイナンバーカード、運転免許証等)をお持ちになり、申請書を提出してもらう必要があります(電話連絡だけでの再発行は受け付けていません)。 交付には1週間から3週間ほど時間を要しますので、申請したその場での交付はできません。 なお、... 詳細表示

    • No:13388
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【保険料】確定申告や住民税(市県民税)申告で使用するため、納付した後期高齢...

    納付確認書の発行手続きが必要です。 【手続きに必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書 ※代理人の場合は、委任状と代理人の身分証明書が必要 【申請場所】 ・地域センター、地区事務所 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示

    • No:1418
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2024/12/10 10:04
  • 【高額・限度額】後期高齢者医療保険における外来・入院の際の医療費(一部負担...

    減額認定証(市県民税非課税世帯が対象)と限度額認定証(課税所得が690万円未満の現役並み所得者)は令和6年12月1日をもって新規発行を終了しました。 ただし、今お持ちの認定証は令和7年7月31日までお使いいただけます。 令和6年12月2日以降は、認定証に代わるものとして、資格確認書に自己負担区分を併記したもの... 詳細表示

    • No:1403
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2024/12/26 16:04

100件中 1 - 10 件を表示