• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 国民健康保険 』 内のFAQ

152件中 1 - 10 件を表示

1 / 16ページ
  • 【国保・加入】今月末で会社を辞めるのですが、国保の加入の手続きはどうすれば...

    従前の健康保険の資格を喪失した日から、14日以内に加入手続きをしていただく必要があります。(14日を過ぎた場合でも受付は可能) ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・届出人  内容のわかる方ならどなたでも届出ができます。委任状は必... 詳細表示

    • No:1239
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/13 18:23
  • 【国保・脱退】職場の健康保険証ができたので国保をやめたいのですが、どうした...

    国民健康保険の資格喪失の届出を行っていただきます。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)長崎市の国民健康保険証 ※資格喪失するかた全員分 (2)職場の健康保険証※資格喪失するかた全員分... 詳細表示

    • No:1247
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/21 13:35
  • 国保税の軽減・減免の条件を知りたい。

    国保税の軽減は国の制度で、減免は市町村独自の制度となっています。 1 世帯の所得金額に応じた保険料の軽減 保険税の負担を軽減する措置として、前年所得が国の定めた基準以下の世帯に対して均等割額、平等割額を減額をしています。申請の必要はなく、税額を計算するときに自動的に計算されます。 減額割合は、世帯の所得額が... 詳細表示

    • No:1238
    • 公開日時:2023/12/22 00:00
  • 【高額・限度額】限度額認定証を持っていて年度の途中で所得の更正や加入者の異...

    所得の更正の場合、年度初め(8月1日)に遡って認定証の区分が変更になります。 国保加入者の異動に伴う認定証の区分変更は、異動のあった月の翌月1日からです。 限度額認定証をお持ちのかたで認定証の区分が変更になったかたには差替えの限度額認定証をお送りします。 変更前の認定証の区分で医療機関に支払った... 詳細表示

    • No:3739
    • 公開日時:2015/07/30 00:00
    • 更新日時:2023/04/12 00:00
  • 【国保・加入】私は刑務所に入っていました。手続きはどのようにしたらよいですか。

    届出が必要です。入所されていた期間のわかる在所証明書を提出して届出を行うとその期間の国保税について減免を受けることができます。代理の方でも手続きは可能です。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (... 詳細表示

    • No:1254
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/13 18:41
  • 【亡くなった方の保険証】死亡した方の保険証はどうしたらよいですか。また、す...

    死亡したかたの保険証ならびに限度額適用認定証は回収しますので市役所にお持ちください。すでに保険証を紛失している場合は、その旨を国民健康保険の喪失届をされる際申し出ください。 なお、国民健康保険に加入している世帯主が死亡された場合で、同じ世帯で他に国民健康保険に加入している世帯員がいる場合は、... 詳細表示

    • No:1278
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2021/03/31 13:02
  • 【国保・加入】会社を退職し国保に加入しようと思いますが、職場の健康保険の扶...

    住民票の住所地で国保加入していただくことが原則ですが学生の場合は、特例で住民票が長崎市になくても、親の国保加入と同時に子どもも長崎市の国民健康保険に加入することができます。なお、あくまで学生の場合の特例ですので、子どもが学校を卒業すると、就職しておらず収入がなかったとしても長崎市の国保には入れません。その場合... 詳細表示

    • No:1245
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/20 13:44
  • 【国保・加入】会社を退職後、任意継続の保険証を使っていましたが間もなく有効...

    74歳までの方で他の健康保険に加入しない場合は、国保に加入する必要があります。期限が切れてから14日以内に加入手続きをしてください。 なお、2年間の期間満了による任意継続保険喪失に伴う国民健康保険加入の手続きについては、喪失日の10日前から受付が可能です。(期間満了ではなく、途中でやめる場合は事前に受付はで... 詳細表示

    • No:3742
    • 公開日時:2015/07/30 00:00
    • 更新日時:2023/04/20 13:47
  • 【高額・限度額】限度額適用認定証とは何ですか。

    医療機関への保険診療分のお支払額が高額になる場合、医療機関への窓口での支払額が高額療養費の自己負担限度額(月額)までとなるように、医療機関へ提示する証書です。(限度額適用認定証をお持ちでない場合には、負担割合(3割もしくは2割)での支払となります) 病院にかかられる前に、市の窓口(地域センター)への申請... 詳細表示

    • No:2836
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2019/06/28 18:00
  • 【高額】高額療養費(償還)の手続きはどのようにすればよいのですか。

    同じ月内に医療費の自己負担が限度額を超えて支払われた場合、領収書原本、または支払証明書原本を添えて申請していただく必要があります。申請後に審査し、限度額を超えた分が支給(払戻し)されます。 ※1 入院時の食事代は高額療養費の対象とはなりませんが、入院したかたの限度額の区分が非課税世帯(「オ」 「低Ⅰ... 詳細表示

    • No:1266
    • 公開日時:2022/08/16 00:00
    • 更新日時:2023/04/12 00:00

152件中 1 - 10 件を表示