095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【新型コロナウイルスに係る傷病手当金】傷病手当金の支給要件や支給額について...
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、下記の項目1から3全てに該当する方に傷病手当金を支給します。 【支給対象者】 ①お勤め先から給与の支払いを受けている方で、新型コロナウィルスに感染、または発熱等の症状があり感染が疑われる方 ②感染または感染の疑いにより、その療養のために労務に服する... 詳細表示
【国保・脱退】職場の健康保険証ができたので国保をやめたいのですが、どうした...
国民健康保険の資格喪失の届出を行っていただきます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 長崎市の国保資格を喪失されるかた全員分のカード証、職場の健康保険証、届出人の印鑑(認印で可)、(マイナンバーの)通知カードまたは個人番号カード(世帯... 詳細表示
【国保・加入】今月末で会社を辞めるのですが、国保の加入の手続きはどうすれば...
従前の健康保険の資格を喪失した日を含めて、14日以内に加入手続きをしていただく必要があります。(14日を過ぎた場合でも受付は可能) ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・届出人 内容のわかる方ならどなたでも届出ができます。委任状は必要ありません。 ... 詳細表示
医療機関への保険診療分のお支払額が高額になる場合、医療機関への窓口での支払額が高額療養費の自己負担限度額(月額)までとなるように、医療機関へ提示する証書です。(限度額適用認定証をお持ちでない場合には、負担割合(3割もしくは2割)での支払となります) 病院にかかられる前に、市の窓口(地域センター)への申請... 詳細表示
【亡くなった方の保険証】死亡した方の保険証はどうしたらよいですか。また、す...
死亡したかたの保険証ならびに限度額適用認定証は回収しますので市役所にお持ちください。すでに保険証を紛失している場合は、その旨を国民健康保険の喪失届をされる際申し出ください。 なお、国民健康保険に加入している世帯主が死亡された場合で、同じ世帯で他に国民健康保険に加入している世帯員がいる場合は、... 詳細表示
国保税の軽減は国の制度で、減免は市町村独自の制度となっています。 1 保険税の軽減 保険税の負担を軽減する措置として、前年所得が国の定めた基準以下の世帯に対して均等割額、平等割額を減額をしています。申請の必要はなく、税額を計算するときに自動的に計算されます。 減額割合は、世帯の所得額が33万円以下の場合は、7... 詳細表示
同じ月内に医療費の自己負担が限度額を超えて支払われた場合、領収書原本、または支払証明書原本を添えて申請していただく必要があります。申請後に審査し、限度額を超えた分が支給(払戻し)されます。 ※1 入院時の食事代は高額療養費の対象とはなりませんが、入院したかたの限度額の区分が非課税世帯(「オ」 「低Ⅰ」 ... 詳細表示
病院にかかられるかたの国民健康保険の保険証が必要です。印鑑は必要ありません。代理人のかたでも手続きは可能です。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 国民健康保険証、(マイナンバーの)通知カードまたは個人番号カード(世帯主及び対象者分) ※世帯... 詳細表示
【高額・委任払い】国民健康保険の被保険者で、月々の入院・通院等の自己負担が...
高額療養費委任払制度というものがあります。 これは高額療養費に該当する場合で、諸事情により一部負担金の支払いが困難である場合に限り適用されるもので、自己負担限度額だけを医療機関へ支払う制度です。 この制度を利用される場合は、まず、被保険者が病院側とお支払いについての相談を行ってください。その後、病院側より委任... 詳細表示
国民健康保険のレセプト(診療報酬明細書)の返戻に関する問い合わせは、国民健康保険課レセプト点検室になります。直通の電話番号はありませんので、一度あじさいコール(電話095-822-8888)または国民健康保険課(電話095-829-1136)にお掛けいただいた後、転送いたします。 受付時間 月~金曜... 詳細表示
155件中 1 - 10 件を表示