095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【国保・加入】今月末で会社を辞めるのですが、国保の加入の手続きはどうすれば...
従前の健康保険の資格を喪失した日を含めて、14日以内に加入手続きをしていただく必要があります。(14日を過ぎた場合でも受付は可能) ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・届出人 内容のわかる方ならどなたでも届出ができます。委任状は必要ありません。 ・必要な... 詳細表示
【国保・加入】会社を退職し国保に加入しようと思いますが、職場の健康保険の扶...
親御さんの国保加入と同時に子どもさんも長崎市の国民健康保険に加入することができます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 子どもの住民票(住民登録が市外にある場合)、在学証明書(住民登録が市外にある場合)、退職の証明になるもの(健康保... 詳細表示
【国保・加入】会社を退職後、任意継続の保険証を使っていましたが間もなく有効...
74歳までの方で他の健康保険に加入なさらない場合は、国保にご加入いただく必要があります。期限が切れてから14日以内に以下のものを持ってお手続きに来てください。 なお、2年間の期間満了による任意継続保険喪失に伴う国民健康保険加入の手続きについては、喪失日の10日前から受付が可能です。(期間満了ではなく、途中でやめ... 詳細表示
20歳以上60歳未満のかたの場合、国民年金第1号被保険者となる手続きが必要です。 配偶者を扶養されていた場合は、配偶者のかたも同様です。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、年金事務所です。 必要なものは年金手帳(納付案内書など年金番号がわかるものでも可)... 詳細表示
仕事を退職して(又は収入がある同居者が転出・死亡して)収入が減った。家賃の...
入居者や同居者の退職等により収入が著しく減少したり、または、病気、災害等により多額の出費を要する場合には、家賃の減免又は収入認定更正を受ける事ができる場合がありますのでご相談ください。 ○問合せ先 ・旧長崎市管内 A地区(滑石、川平、大園、女の都、横尾、清水、西北、狩股、花丘、若竹、西町、西町第2、文教、中... 詳細表示
職業紹介(求人情報)や就業相談の主な窓口を紹介します。 ○ハローワーク長崎(長崎公共職業安定所) ○長崎マザーズコーナー(ママの就職活動支援) 電話 862-8609 住所 宝栄町4番25号 時間 平日 8:30~17:15 (土日祝休み) ... 詳細表示
私は、9月末で会社を退職したのですが、10月になって、市から納税通知書が送...
給与所得者の場合、市県民税は、原則として12回(6月から翌年5月まで)に分けて、毎月の給料から差し引かれます。 しかし、年の途中で退職すると、退職した月以降の市県民税は給料から差し引くことができなくなります。 したがって、残りの市県民税は、納税通知書によって納めていただくことになりますので、あ... 詳細表示
退職後しばらくして国民年金加入の届書が送られてきました。なぜでしょうか。
ご本人あるいは配偶者の退職などにより、国民年金の第1号被保険者となる場合で国民年金加入手続きをしないと、一定期間経過した後に年金事務所から届け出の勧奨用紙が送付されることがあります。 できるだけ早く市役所や年金事務所に届け出をしてください。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務... 詳細表示
私は、昨年10月末に会社を退職して、今は無職です。ところが、今年6月になっ...
個人の市・県民税は、前年中(1月から12月まで)の所得に基づいて、その翌年度課税されるしくみになっています。 あなたの場合は、前年中に所得があったので、今年度の市・県民税が課税されることになります。 したがって、今年度分の市・県民税は、納めていただくことになります。 納付についてお困りの場合... 詳細表示
市県民税申告は、退職所得、給与所得、公的年金所得以外の所得があるかたは申告が必要です。 また、給与を1箇所から受けており、退職所得、給与所得以外の所得が20万円以下の場合、確定申告は不要です。 FAQ作成担当部署: 理財部市民税課 詳細表示