095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
中学校卒業までのお子様の保険診療代の一部を助成する制度です。 未就学児は県内、小中学生は市内及び諫早市、西海市、時津町、長与町の一部を除くほとんどの医療機関で受診された場合、窓口へ受給者証を提示されると、医療機関ごとに1日800円、1月1,600円までのお支払で済みます。また、健康保険が適用される治療用眼鏡... 詳細表示
福祉医療費支給申請書の提出方法(償還払い)を教えてください。
次の1及び2に該当する場合は、受診の翌月以降に福祉医療費支給申請書をご提出ください。後日、振込みにて助成します。 ただし、保険薬局以外での受診(病院、歯科、整骨院など)については、自己負担額があります。 病院ごと、月ごと、患者ごとに 1、1日分でも800円を超えた保険診療代をお支払の時。又は... 詳細表示
お住まいの地域により健診日程、会場が異なるため個別通知でご案内しています。 次の健診について健康診査を行っています。 詳しくは、お住まいの総合事務所地域福祉課へお問い合わせください。 4か月児健康診査 対象:4か月~6か月未満 1歳6か月児健康診査 対象:1... 詳細表示
出生や転入等により、児童手当の支給を受けるためには、事由発生日(出生日や転出予定日等)と同月中に児童手当の手続きが必要です。 ただし、同月中の手続きが困難な場合は、事由発生日の翌日を起算日として、15日以内にお手続きいただければ、同月中に手続きがされたものとみなすことができます。 事実発生日の... 詳細表示
現物給付とは・・・子ども、 母子、父子、寡婦、それぞれの福祉医療費の受給資格を持つ方が、保険医療機関等の窓口で、健康保険証と公費負担者番号の入った福祉医療費受給者証を提示し、福祉医療費の自己負担額のみの支払で受診できる制度です。 自己負担とは・・・保険医療機関等ごとに、1日につき800円、ただし、ひ... 詳細表示
福祉医療費の登録内容変更に伴う各種手続きについて教えてください。
受給資格の取得後、変更及び異動があった場合は、下記のとおりお届け下さい。 【住所変更】 受給者証、認め印鑑を持参のうえ住所変更届が必要です。 【保険証変更】 支給対象者の健康保険証、受給者証及び認め印鑑を持参し、健康保険証の変更届を提出してください。 なお、ひとり親家庭福祉医療の... 詳細表示
■こども総合相談 子育てサポート課で、保健師、教員、心理士、家庭相談員がご相談をお受けします。(こども総合相談) 【相談電話】 月~金曜日 8:45~17:30(祝日・年末年始を除く) 095-825-5624または095-822-8573 【Eメール】 新ホームページ以降につき準備検討中 ... 詳細表示
ひとり親(母子)家庭の児童に対するインフルエンザ予防接種の助成はありますか
ひとり親(母子)家庭のみを対象とした助成は行っておりません。 10月から翌年の2月末まで、生後6か月から小学校就学前のお子さんを対象に自己負担1,750円で接種できます。(一年度中に2回) ※費用は変更することがあります。 つぎのかたは無料で受けることができます。 (1)世帯主が住民税非課... 詳細表示
ひとり親家庭を対象とした医療費助成制度について教えてください。
次に記載の対象者が受診した保険診療代(入院・外来ともに)の一部を助成する制度です。事前に、認定申請書の提出が必要です。 また手続き日からの有効期間となり、有効期間内に受診した医療費が助成されますので、お早めに手続きをお願いします。 ・対象者 20歳未満の子を現に監護する父または母 父子家庭ま... 詳細表示
在宅で育児をしている父親・母親が「いつでも・だれでも」、自由に気軽に利用できるセンターです。スタッフがいつでも相談に応じますし、お母さん同士の仲間作りの場としてもご活用ください。栄養相談やお誕生日会などのイベントも行っています。 【週6日開設】月~土 10:00~16:00 ※祝日は休館です ・「ぴよぴよ... 詳細表示
91件中 1 - 10 件を表示