• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 子育て 』 内のFAQ

90件中 1 - 10 件を表示

1 / 9ページ
  • こどもを対象とした医療費助成制度について教えてください。

     高校生世代(満18歳に達する年の年度末まで)までのお子様を対象に、その保護者に対し、保険診療に係る自己負担額から医療機関ごとに1日800円、1月1,600円(調剤薬局は自己負担なし)を差し引いた額を助成する制度です。就職されている場合等でも助成対象になります。  また、健康保険が適用される治療用眼鏡や装具... 詳細表示

    • No:1663
    • 公開日時:2023/08/04 15:32
    • 更新日時:2025/02/10 15:27
  • 福祉医療費支給申請書の提出方法(償還払い)を教えてください。

    次の1及び2に該当する場合は、受診の翌月以降に福祉医療費支給申請書をご提出ください。後日、振込みにて助成します。 ただし、保険薬局以外での受診(病院、歯科、整骨院など)については、自己負担額があります。 病院ごと、月ごと、患者ごとに 1、1日分でも800円を超えた保険診療代をお支払の時。又は同じ病院へ同... 詳細表示

    • No:1665
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2025/02/10 15:31
  • 児童手当の申請方法について教えてください。

    出生や転入等により、児童手当の支給を受けるためには、事由発生日(出生日や転出予定日等)と同月中に児童手当の手続きが必要です。 ただし、同月中の手続きが困難な場合は、事由発生日の翌日を起算日として、15日以内にお手続きいただければ、同月中に手続きがされたものとみなすことができます。 事実発生日の翌日から15日を... 詳細表示

    • No:1706
    • 公開日時:2022/08/08 15:41
    • 更新日時:2025/01/15 17:01
  • 福祉医療費の現物給付制度について教えてください。

    現物給付とは・・・こども(中学生まで)、 母子、父子、寡婦、それぞれの福祉医療費の受給資格を持つ方が、保険医療機関等の窓口で、マイナ保険証等と公費負担者番号の入った福祉医療費受給者証を提示し、福祉医療費の自己負担額のみの支払で受診できる制度です。 自己負担とは・・・保険医療機関等ごとに、1日につき800... 詳細表示

    • No:3169
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2025/02/10 15:32
  • 福祉医療費の登録内容変更に伴う各種手続きについて教えてください。

    受給資格の取得後、変更及び異動があった場合は、下記のとおりお届け下さい。 【住所変更】 受給者証を持参のうえ住所変更届が必要です。 【保険変更】 支給対象者の受給者証、健康保険資格情報が確認できるもの(※)、受給者及び支給対象者のマイナンバーが確認できるものを持参し、健康保険資格情報の変更届を提出... 詳細表示

    • No:1666
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2025/02/10 15:34
  • 児童手当の振込口座について知りたい。 また、ゆうちょ銀行も指定できますか。

    指定できる口座は、申請者名義の普通預金口座に限ります。ゆうちょ銀行やネット銀行も指定できます。 ※現在受給中の方については、同じ受給者名義の口座へしか変更できません。 ※児童名義の口座への指定はできません。 振込先を変更したい場合は振込月の前月15日までに支払金融機関変更届を提出してください。 ... 詳細表示

    • No:1705
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/02 15:20
  • ひとり親家庭を対象とした医療費助成制度について教えてください。

    次に記載の対象者が受診した保険診療代(入院・外来ともに)の一部を助成する制度です。事前に、認定申請書の提出が必要です。 また手続き日からの有効期間となり、有効期間内に受診した医療費が助成されますので、お早めに手続きをお願いします。 ・対象者 20歳未満の子を現に監護する父または母  父子家庭または母子... 詳細表示

    • No:1664
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2025/02/10 15:30
  • 児童手当の所得制限について教えてください。

    児童の父母(養育者)の所得毎に計算します。(合算は行わない。) 所得制限額超過世帯については「児童手当」に代わって「特例給付」として手当が支給され、児童毎に月額一律¥5,000となります。 所得上限額超過世帯については、「児童手当」、「特例給付」の支給はありません。 所得制限限度額 ... 詳細表示

    • No:3256
    • 公開日時:2012/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/02 16:16
  • ショートステイ、トワイライトステイを利用したいのですが?(子育て短期支援事業)

     保護者の方の事情(出産・仕事等)により、家庭での養育が一時的に困難になった場合、児童養護施設等でお子さんを預かります。 ■利用期間:原則、7日以内 ■利用料金:所得に応じた利用者負担があります。また、食事代が別途かかります。 ■利用手続き:事前の申請が必要です。 ■申請時に必要な書類等 ... 詳細表示

    • No:1691
    • 公開日時:2025/03/17 00:00
  • 一時的に子どもを預けることはできますか?

    保護者の方の事情や、お子さんを預かる人や場所によって、利用できるサービスが異なります。 【保護者の方の病気や出産など】 ・ショートステイ(ショートステイのFAQ参照)  保護者の方が、一時的に養育が困難になった場合、概ね7日間以内の期間で児童養護施設でお預かりします。 【保護者の方の仕事など】 ... 詳細表示

    • No:1690
    • 公開日時:2025/03/17 00:00

90件中 1 - 10 件を表示