095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
いきいきカード(老人福祉カード)で無料で利用できる施設はどこですか。
原爆資料館、グラバー園、ロープウェイ(半額)、稲佐山スロープカー(半額)、ペンギン水族館、須加五々道美術館、旧香港上海銀行長崎支店記念館(100円減額)、べっ甲工芸館、古写真資料館、埋蔵資料館、野口彌太郎記念美術館、出島史料館、科学館、シーボルト記念館、永井隆記念館、遠藤周作文学館、清水崑展示館、伊王島海水浴場交... 詳細表示
1 カードの交付を受けることができる対象者は、本市に住所を有する60歳以上の方です。 2 交付の申請を行うときは、各地域センターにおいて、老人福祉カード交付申請簿に必要な事項を記入していただきます。 この申請は、代理人を通じてすることができます。 3 申請の際は、保険証など申請者の公的身分証明書等を持参して... 詳細表示
自宅で要介護の高齢者を介護しています。紙おむつを使用しているのですが、何ら...
家族介護用品支給事業があります。 〇内 容:介護用品を支給する。 支給限度額:月額5,000円 支給品目 :紙おむつ、尿取りパット、使い捨て手袋、清拭剤、ドライシャンプー、 おしりふき、ポータブルトイレ用消臭剤、防水シーツ 〇対... 詳細表示
次の方法により助成します。 1 バス・電車の利用による助成を希望するかた(エヌタスTカードかニモカによる助成) ・利用実績に応じて助成ポイント(年間5,000円分まで)を交付します。 あらかじめ、市から助成ポイント(年間5,000円分)を交付することはありません。 2 タクシー・船舶... 詳細表示
長崎市では、高齢者のかたが地域で自主的に運動に取り組めるように市内にお住いの65歳以上の方を対象とした「すこやか運動教室」を実施しています。 月に2回、公民館やふれあいセンターなどで、家庭でも取り組める筋力アップのための体操の紹介と、介護予防に関する講話等を行っています。 会場及び開催日は別表を参照ください。... 詳細表示
市内にお住まいの60歳以上の方に交付するカードです。 このカードで、老人福祉センターや老人憩の家を利用できるほか、原爆資料館やグラバー園などの市の施設が無料となります。 各地域センターで交付しています。 FAQ作成担当部署:福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
成年後見制度とは、認知症や障害により判断能力が低下した方に代わり、家庭裁判所から選任された代理人(成年後見人等)が契約や財産管理などを行うことで、本人を保護する制度です。 成年後見制度には、判断能力が低下した方が対象となる「法定後見」と、判断能力が低下する前に備える「任意後見」があります。制度を利用するためには... 詳細表示
健康の増進、教養の向上、レクレーション等のための施設として、老人福祉センター(4ケ所)・老人憩の家(10ケ所)が市内に設置されています。趣味・教養講座への参加やくつろぎ、入浴等にご利用ください。 ・利用できる人 市内にお住まいの60歳以上の方。 (ご利用にあたっては、地域センターで交付を受けたいきいきカ... 詳細表示
ひとり暮らしの高齢者ですが、安心のためのサービスはありますか
長崎市では一人暮らし高齢者や高齢者のみの世帯で見守りが必要と思われる世帯にその地域の民生委員が訪問する友愛訪問を行っています。 さらに、一人暮らし高齢者や避難行動要支援者(災害時にお一人で避難できない方)に緊急時の連絡先や健康にかかわる情報を記入したカードを容器に入れ、冷蔵庫に保管してもらい、救急搬送が必要な... 詳細表示
介護サービスを利用する場合には、費用の一定割合を利用者の方にご負担いただく必要があります。このため、要介護(要支援)認定をお持ちの方に利用者負担割合(1~3割)を記載した「介護保険負担割合証」を交付しています。 ※新規に要介護・要支援認定を受けたときに介護保険被保険者証と併せて交付します。 介護保険のサ... 詳細表示
95件中 1 - 10 件を表示