095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
○時○分に、防災行政無線で○○警報が発表されたことを放送しました。 今後の気象情報に十分注意してください。 なお、登録制の防災メール配信サービスも行っており、携帯電話やパソコンで放送内容をメールで受け取ることができますので、是非、ご利用ください。 また、防災行政無線で放送した内容は、テレビのチャンネ... 詳細表示
伊王島地域センターもしくは、長崎振興局へお問い合わせください。 ・問い合わせ 伊王島地域センター 電話:095-898-2211 長崎県長崎振興局 道路維持係 電話:095-844-2181 FAQ作成担当部署:南総合事務所伊王島地域センター 詳細表示
風向きや雨風が強い時や住宅の気密性など、いろいろな要因により聞こえにくいときがあります。 屋外においての音声伝達には限界があり、もし、防災行政無線放送が聞き取れない場合は、登録制の防災メール配信サービスも行っており、携帯電話やパソコンで放送内容をメールで受け取ることができますので、皆様におすすめしています。... 詳細表示
防災行政無線は、大雨警報などの災害に関する情報を迅速かつ的確に伝達するために設置しており、市民の皆様の安全を守るためには、例え夜中であっても放送が必要であると考えております。ただし、その危険性が少なくなった場合の大雨警報等の解除につきましては、市民の安眠等を考慮して午後8時から午前8時までの時間帯は、放送しないよ... 詳細表示
防災行政無線が放送されたが、※1反響したり※2音割れして内容が聞き取れない...
防災危機管理室で後日調査し、改善方法を検討します。(住所、名前、連絡先を聞く。)その問題が解消できるまでに時間がかかる可能性があります。 なお、登録制の防災メール配信サービスも行っており、携帯電話やパソコンで放送内容をメールで受け取ることができますので、是非、ご利用ください。 また、防災行政無線放送が鳴っ... 詳細表示
災害用メールの内容は、避難勧告情報、防災行政無線情報、火災情報、救助情報、その他災害情報、消防機関からのお知らせがあります。市のホームページ上に防災ガイド長崎と言うカテゴリーがあり、その中の防災メール配信をクリックすると、登録・解除画面になります。そこで受信したい情報等の設定をしていただくことになります。 ・手続... 詳細表示
緊急速報(エリアメール)は、緊急地震速報や津波警報、さらには避難勧告等の災害や避難に関する緊急の情報を特定のエリアへ一斉に配信するサービスです。内容をご確認いただき、必要な対応をお願いします。なお、このメールは、携帯電話会社を通じて、長崎市内にいらっしゃる方の携帯電話に一斉に送信しますので、登録した記憶がない方に... 詳細表示
被爆体験者精神医療受給者証(若草色・緑色の手帳)に新しい病気を追加するには...
追加する病気が対象となる病気なのか、確認が必要ですので、まず、調査課拡大地域支援係へお問い合わせください。 【問い合わせ先】 原爆被爆対策部調査課拡大地域支援係(電話095-829-1290) FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
大雨や台風、地震による被災は収納課で発行しています。 理財部 収納課税制係 電話 095-829-1130 火災の罹災証明書は各消防署で発行しています。 中央消防署 電話 095-820-0119 北消防署 電話 095-848-0119 南消防署 電話 095-879-6119 ... 詳細表示
(1)私道ではない道路にかかっている (2)畑にかかっている 中央総合事務所 地域整備1課(電話 095-829-1164) 東総合事務所 地域整備課(電話 095-894-1248) 南総合事務所 地域整備課(電話 095-892-1114) 北総合事務所 地域整備課(電話 095-814-3410)... 詳細表示