095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
○時○分に、防災行政無線で○○警報が発表されたことを放送しました。 今後の気象情報に十分注意してください。 なお、登録制の防災メール配信サービスも行っており、携帯電話やパソコンで放送内容をメールで受け取ることができますので、是非、ご利用ください。 また、防災行政無線で放送した内容は、テレビのチャンネ... 詳細表示
長崎県長崎振興局へお問い合わせください。 ・問い合わせ 長崎県長崎振興局 道路維持課 電話:095-844-2181 FAQ作成担当部署:南総合事務所伊王島地域センター 詳細表示
風向きや雨風が強い時や住宅の気密性など、いろいろな要因により聞こえにくいときがあります。 屋外においての音声伝達には限界があり、もし、防災行政無線放送が聞き取れない場合は、登録制の防災メール配信サービスも行っており、携帯電話やパソコンで放送内容をメールで受け取ることができますので、皆様におすすめしています。... 詳細表示
がん検診無料クーポン券が届いた後、長崎市外に転出しました。転出先でも使えますか。
使用できません。 転出先の市区町村に連絡し、新たなクーポン券と、受診医療機関一覧を入手されてください。 令和4年度の対象者は、下記の生年月日のかたです。 ・子宮頸がん(20歳) 平成13(2001)年4月2日 ~ 平成14(2002)年4月1日 ・乳がん (40歳) 昭和56(198... 詳細表示
防災行政無線は、大雨警報などの災害に関する情報を迅速かつ的確に伝達するために設置しており、市民の皆様の安全を守るためには、例え夜中であっても放送が必要であると考えております。ただし、その危険性が少なくなった場合の大雨警報等の解除につきましては、市民の安眠等を考慮して午後8時から午前8時までの時間帯は、放送しないよ... 詳細表示
長崎県の港湾課で作成しています。県のホームページでも公開されており「長崎県 津波」で検索していただき、「長崎県津波浸水想定|長崎県」というところにアクセスしていただくと、見ることができます。 問合せ先:長崎県港湾課 824-3625 FAQ作成担当部署: 防災危機管理室 詳細表示
被爆体験者精神医療受給者証(若草色・緑色の手帳)に新しい病気を追加するには...
追加する病気が対象となる病気なのか、確認が必要ですので、まず、調査課拡大地域支援係へお問い合わせください。 【問い合わせ先】 原爆被爆対策部調査課拡大地域支援係(電話095-829-1290) FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
防災行政無線は、全市民に災害に関する情報を迅速かつ的確に伝達するために設置しています。設置場所については周囲の状況等を考慮し、関係自治会とも協議をしながら、最も適切と思われる場所に設置しています。災害時における市民への重要な情報伝達手段でありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。 お問い合わせ先 防災危機... 詳細表示
路面とマンホール鉄蓋の間に段差があり危険なので補修してほしい。
道路の沈下が発生することで路面とマンホール鉄蓋の間に段差が発生することがあります。 下水道施設の維持管理は、下水道建設課維持係で行っておりますのでお問い合わせください。 <お問い合わせ先> 上下水道局 下水道建設課 維持係 電話:095-829-1181 FAQ作成担当部署: 上下水道局事業部下水道建設課 詳細表示
上下水道局では災害が発生し断水状態になった場合に備え、応急給水拠点より非常用飲料袋6リットル(背負型)及び給水車、給水タンクにより、飲料水を供給するようにしています。 詳細が必要な場合、担当課へ転送します。 <お問い合わせ先> 上下水道局 給水課 電話:095-826-9211 FAQ... 詳細表示
35件中 1 - 10 件を表示