トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 戸籍謄抄本 』 内のFAQ

8件中 1 - 8 件を表示

1 / 1ページ
  • 戸籍謄・抄本、除籍謄・抄本、改製原戸籍謄・抄本、戸籍の附票の写しを郵送して...

    ■本籍が長崎市にある方にかかる戸籍・除籍・改製原戸籍・戸籍の附票は郵送により請求できます。  送付先は請求者の住民登録地になります。 ■戸籍の証明は本籍地の市区町村で申請できます。次の1~5の必要書類をご用意のうえ、お送りください。  ※電話、ファックス、電子メールでの申請はできません。 1.... 詳細表示

    • No:2434
    • 公開日時:2023/01/04 00:00
  • 兄弟の戸籍謄・抄本等を取ることはできますか。

    兄弟間で戸籍の取得を頼まれた場合、頼んだ方と頼まれた方が別戸籍であれば、委任状が必要となります。 しかし、相続手続き等正当な理由があれば取得できます。 正当な理由があり申請する場合も、その理由と証明する疎明資料が必要となることがあります。不明な点がありましたら、中央地域センター証明交付係へお問い合わせください。 ... 詳細表示

    • No:2430
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 戸籍謄・抄本、除籍謄・抄本、改製原戸籍謄・抄本、戸籍の附票の謄・抄本を発行...

    長崎市に本籍がある方は次のとおり請求できます。 〇受付窓口  ・地域センター  ・事務所(黒崎、池島、長浦)  ・地区事務所(西部、古賀、戸石)  ・市民サービスコーナー   (消費者センター内、西浦上地域センター内、三重地区市民センター内、琴海地域センター内) ... 詳細表示

    • No:2437
    • 公開日時:2016/10/01 00:00
    • 更新日時:2020/11/02 18:43
  • 改製原戸籍とはどういうものですか。

    国民の出生・婚姻などの身分関係を公証する書類の中で、戸籍の様式の変更に伴い、新たに作り替えられたことにより消除された戸籍をいいます。 ※長崎市では、平成10年7月に戸籍の改製(戸籍の作り替え)をしています。(平成に市町村合併した旧町の改製原戸籍については、改製された時期が異なりますのでご注意ください。)それ以前に... 詳細表示

    • No:2428
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 戸籍の附票とはどういうものですか。

    戸籍に在籍する者の、住所履歴(住所と住所を定めた年月日)、生年月日、男女の別を証明したものです。                         ※戸籍の改製と同時に戸籍の附票も改製(作り替え)されていますので、長崎市では平成10年7月以前と以後で戸籍の附票が分かれています。(平成に市町村合併した旧町の戸籍の附... 詳細表示

    • No:2432
    • 公開日時:2022/01/11 00:00
  • 戸籍とはどういうものですか。

    国民の出生・婚姻などの身分関係を公証する書類の中で、現在在籍者のある戸籍をいい、市町村の区域内に本籍を定める一組の夫婦及びこれと氏を同じくする子ごとに編成されます。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:2431
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 戸籍謄・抄本、除籍謄・抄本、改製原戸籍謄・抄本、戸籍の附票の謄・抄本の交付...

    戸籍謄・抄本は1通450円 除籍謄・抄本は1通750円 改製原戸籍謄・抄本は1通750円 戸籍の附票は1通300円になります。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2435
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 除籍とはどういうものですか。

    国民の出生・婚姻などの身分関係を公証する書類の中で、市外転籍、死亡、婚姻その他により記載者全員が除かれた戸籍をいいます。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:2452
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00

8件中 1 - 8 件を表示