095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
所得証明などの税証明を本人以外が取る場合の委任状の書き方を教えてください。
特に決まった様式はありませんが、次の事項を記載してください。 委任状は、委任者ご本人が自署してください。(個人の場合は、委任者の押印は不要です。) ・「委任状」と記載 ・代理人の住所、氏名、生年月日 ・委任する内容 (例)「○○年(度)の所得・課税証明書(○○証明書)を○通申請受理することを上記の者... 詳細表示
地域センター、地区事務所、事務所または市民サービスコーナーの窓口で発行できます。 ※市民サービスコーナーでは、納税証明書、完納証明書、納付確認書は発行できません。 請求者(窓口に来た方)の本人確認を行いますので、運転免許証や健康保険証など身分証明書をご持参ください。 なお、代理人(家族の方を含む)が... 詳細表示
法務局の公図を基に作成した、課税のための地図です。面積や形状は正確さに欠けており、主に位置図として利用しています。所有者名の記載はありません。 【閲覧:町ごとに300円、写しが必要な場合は加えて:1枚100円】 担当課 理財部 資産税課 証明担当 電話 095-829-1131 ... 詳細表示
所得課税証明書・課税証明書・完納証明書・納税証明書・納付確認書等の税証明は郵送でもご取得いただけます。 次のものを同封のうえ郵送してください。 ●納税義務者ご本人が申請する場合 ①申請書 ②証明手数料 1件300円(郵便局で定額小為替を購入してください) ※軽自動車税(種別割)納税... 詳細表示
資産税課、地域センター(中央地域センターを除く)、地区事務所、サービスコーナーで取得することができます。(取得できる証明書の種類は以下を確認してください。) また、来庁される際は、次のとおり身分証明書等を持参してください。 ◎本人が申請する場合 確認のため、マイナンバーカード、運転免許証、健康... 詳細表示
令和5年度市県民税(所得・課税)証明書は、6月6日から発行開始となります。 ただし、市県民税の納付方法が給与特別徴収のみの方は、5月23日から発行開始となります。 なお、コンビニ交付サービスでの発行開始は6月6日8時45分からです。 FAQ作成担当部署: 理財部収納課 詳細表示
住宅用家屋証明書(専用住宅証明書)とはどのようなものですか。また、いくらですか。
法務局の保存及び移転登記(売買・競落に限ります)の際に使用される、登録免許税の軽減に使用される証明書です。 必要書類については、ホームページに掲載していますが、詳しくはお問い合わせください。 また、長期優良住宅等の住宅ローン控除のため、確定申告の際に住宅用家屋証明書の提出が必要とされる場合があります。... 詳細表示
軽自動車の継続検査時に必要な車検用納税証明を発行してほしいのですが。
地域センター、地区事務所または事務所で発行することができます。 本人からの申請の場合は、運転免許証など本人確認ができるものが必要です。 代理人からの申請の場合は、代理の方の運転免許証など本人確認ができるものと本人からの 委任状が必要ですが、車検証の写しがあれば委任状は不要です。 http://www.ci... 詳細表示
法人の営業証明を発行してほしいのですが、どうすればよいですか?
営業証明は、「長崎市に現に事業所を有し営業している」ことを証明するものです。窓口備え付の証明願に所定の事項を記入の上、窓口にご提出ください。 金額:1部300円 受付:各地域センター 【注意事項】 営業証明の対象は、「法人の設立(設置)申告書」「法人の異動届... 詳細表示
申告済みの方は市民サービスコーナーで取得することができます。 [市・県民税(所得・課税証明書)及び市・県民税課税証明書のみ] ●市民サービスコーナー(消費者センター[メルカつきまち4F]) 開館日…月曜日 午前9時~午後5時 火~金 午前9時~午後7時 土、日、祝日 午前10時... 詳細表示
28件中 1 - 10 件を表示