095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
令和2年分の確定申告書と令和3年度の市・県民税申告書はいつから配布していますか。
【市民税課】 確定申告書:令和3年1月末頃から 市・県民税申告書:令和3年1月末頃から 【各地域センター】 確定申告書:令和3年1月末頃から 市・県民税申告書:令和3年1月末頃から 【各地区事務所・三重地区市民センター・消費者センター】 確定... 詳細表示
給与所得者の1月1日現在における住民登録地の市町村に提出しなければなりません。長崎市にお住まいのかたの分は、特別徴収・普通徴収に関わらず、長崎市役所市民税課(市役所本館2階)へ1月31日までにご提出ください。郵送(〒850-8685 長崎市桜町2-22)での提出でもかまいません。 内容など詳しくは、市民税課個人... 詳細表示
令和3年1月下旬に発送します。 非課税のかたは申告義務がありませんので、前年度申告において所得がなかった方へは、申告書をお送りしていません。 無収入の方で、所得・課税証明書などが必要な場合は、市県民税の申告をしないと証明書が発行できませんので、6月中旬以降に証明書発行時にお近くの地域センターに... 詳細表示
令和3年度市・県民税の申告について教えてください(申告受付日程など)。
日程は、添付ファイル「令和3年度市・県民税申告受付日程表」をご覧ください。 また、「広報ながさき」1月号にも掲載しております。 (※土・日・祝日は申告受付をしておりません。) コロナウイルス感染拡大防止のため郵送での申告にご協力ください。 FAQ作成担当部署: 理財部市... 詳細表示
長崎市は、他の市町村と比べて「市県民税が高い。」ということはありませんか。
個人の市県民税には、その人の前年の所得金額に応じて負担していただく「所得割」と、その所得の多少にかかわらず、均等に負担していただく「均等割」があります。 所得割額の算出方法は、平成19年度から一律10%(市民税6%県民税4%)の標準税率が定められており、長崎市ではこの標準税率を適用しています。 また、均等割額... 詳細表示
年の途中に扶養親族が死亡した場合、その年の収入に係る住民税(翌年度課税)の控除対象となります。 FAQ作成担当部署: 理財部市民税課 詳細表示
課税されている方には税額決定通知書をお送りしますので、お手元に届かなかった場合は非課税と考えられます。 税額決定通知書は、お勤めの方にはお勤め先(特別徴収義務者)から配布され、お勤め人以外で自分で納付書で払われる方には直接郵送で送っています。 なお、税額決定通知書がお手元になく、非課税かどうか確認したい場合は... 詳細表示
支払った医療費から保険等で補填された金額を差し引いた残額が、その年の所得の5%以上(ただし、所得が200万円以上の場合は10万円以上)であれば医療費控除の対象となります。 FAQ作成担当部署: 理財部市民税課 詳細表示
失業中で現在、雇用保険の失業手当を受給中ですが、所得税の確定申告、市県民税...
所得税、市県民税は原則として、個人の得た所得は課税対象ですが、社会的な政策配慮から特定の所得については課税せず、税務署などへの申告も不要としています。 お尋ねの雇用保険の失業手当もこれに該当するものであり、申告の必要もなく、所得税、市県民税とも非課税の扱いとなります。このほか非課税の扱いとなるものに次のようなも... 詳細表示
退職して仕事をしていないのに、市県民税の納付書が来ました。どうしてですか。
市県民税は、前年(1月1日~12月31日)の所得を基に課税されます。 今年、何も所得がなかったとしても、前年に一定以上の所得があれば、課税されることになります。給与所得者の場合、原則として6月から翌年5月までの12回分割で給与から差し引いていますが、退職により給与から差し引きできなくなりますので、以下のいず... 詳細表示