095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
放課後児童クラブ(学童保育)への入所手続きは、どのようにすればいいか。
放課後児童クラブ(学童保育)の入所受付は各児童クラブで行っています。開設日・時間、利用料等はクラブごとに異なりますので、直接クラブにお尋ねください。 資料:放課後児童クラブ一覧表 こども部こどもみらい課 電話:095-825-1949 "放課後児童クラブとは":http://ekao-ng.jp/know/c... 詳細表示
18歳未満の児童を養育している母子家庭等で、その監護すべき児童の福祉に欠けるところがあると認められる場合、その母と子が一緒に入所できます。 また、施設職員が生活指導や学習指導等を行い、自立促進のために生活を支援します。 なお、施設を利用する場合は費用負担があり、光熱水費や食費等も各自の負担となります。(風呂... 詳細表示
内容は会場によって異なりますが、概ね妊娠中の生活と栄養、赤ちゃんの特徴についての講話に加え、妊婦体験や新生児人形を使った抱っこ・おむつ替え等の体験を実施しています。 対象 第1子を妊娠中の妊婦さん(概ね妊娠34週未満)とそのパートナー 日時 母子健康手帳交付セット内... 詳細表示
保健上必要があるにもかかわらず、経済的理由により出産費用を賄うことができない妊産婦に対して「助産」を行います。 【助産施設】長崎市みなとメディカルセンター(長崎市新地町6番39号) ※助産の制度を利用する場合は、長崎市みなとメディカルセンターでの入院・出産となります。 【対象者】 (1)生活保護を... 詳細表示
特別児童扶養手当は、転入(転出)する場合、手続きは必要ですか。
転入(転出)届が必要です。 ・手続き窓口 地域センター(郵送でのやり取りはできません) ・必要書類 特別児童扶養手当証書(お持ちの場合のみ)・印鑑 特別児童扶養手当:http://ekao-ng.jp/know/handicappe/teate/ FAQ作成担当部署: こども部子育... 詳細表示
特別児童扶養手当は、身体または精神に障害をお持ちの20歳未満の在宅児童を養育している方に支給される手当です。(所得制限有) (1級・・・月額52,500円、2級・・・月額34,970円(令和2年4月改正)) お持ちいただく書類はお客様の状況に応じて異なりますので、子育て支援課(電話095-829-12... 詳細表示
子育て家庭向けの新築や住宅取得、リフォームなどの補助について教えてください。
多子世帯又は新たに3世代で同居若しくは近居するために住宅の新築や改修工事、住宅を取得しようとする方に対して、費用の一部を助成する制度があります。 事業の詳細についてはお問合せください 【問い合せ・申請先】 住宅課企画係(095-829-1189) 長崎市子育て住まいづくり支援... 詳細表示
公民館やふれあいセンターで、乳幼児を持つ親子の集団遊びや母親同士の交流・育児相談を行っています。 申し込みの必要はありません。お茶、タオル、着替え等はご持参ください。 【対象者】 乳児~就学前児童とその保護者 【参加費】 無料 【場所・時間】 市内32ヶ所で、各地区毎月1回程度実施してい... 詳細表示
保護者の方の事情や、お子さんを預かる人や場所によって、利用できるサービスが異なります。 【保護者の方の病気や出産など】 ・ショートステイ(ショートステイのFAQ参照) 保護者の方が、一時的に養育が困難になった場合、概ね7日間以内の期間で児童養護施設でお預かりします。 【保護者の方の仕事など】 ・トワイライト... 詳細表示
青少年にとって有害な図書類が放置されたり、不法に廃棄されたりして、青少年の目にふれることがないように、白ポストを市内13箇所に設置し、地域の関係団体と協力して回収にあたっています。白ポストの設置場所の所在地は次のとおりです。 1滑石ダンクユー前 2住吉公園 3昭和町バス停ローソン前 4長崎駅前バス停 5県交通会館... 詳細表示