095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
中学校卒業までのお子様の保険診療代の一部を助成する制度です。 未就学児は県内、小中学生は市内の一部を除くほとんどの医療機関で受診された場合、窓口へ受給者証を提示されると、医療機関ごとに1日800円、1月1,600円までのお支払で済みます。また、健康保険が適用される治療用眼鏡や装具代も助成の対象となります。 次... 詳細表示
福祉医療費支給申請書の提出方法(償還払い)を教えてください。
次の1及び2に該当する場合は、受診の翌月以降に福祉医療費支給申請書をご提出ください。後日、振込みにて助成します。 ただし、保険薬局以外での受診(病院、歯科、整骨院など)については、自己負担額があります。 病院ごと、月ごと、患者ごとに 1、1日分でも800円を超えた保険診療代をお支払の時。又は同じ病院へ同... 詳細表示
妊娠が判り妊娠届けをしていただきますと、母子健康手帳を交付します。 ・手続き窓口 こども健康課、各地域センター(中央地域センターを除く) ・開設時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 妊娠届出書(窓口にあります) ・担当課 こども部 こども健康課 電話:095-829-125... 詳細表示
ひとり親(母子)家庭の児童に対するインフルエンザ予防接種の助成はありますか
ひとり親(母子)家庭のみを対象とした助成は行っておりません。 10月から翌年の2月末まで、生後6か月から小学校就学前のお子さんを対象に自己負担1,750円で接種できます。(一年度中に2回) ※費用は変更することがあります。 つぎのかたは無料で受けることができます。 (1)世帯主が住民税非課... 詳細表示
お住まいの地域により健診日程、会場が異なるため個別通知でご案内しています。 次の健診について健康診査を行っています。 詳しくは、お住まいの総合事務所地域福祉課へお問い合わせください。 4か月児健康診査 対象:4か月~6か月未満 1歳6か月児健康診査 対象:1... 詳細表示
現物給付とは・・・子ども、 母子、父子、寡婦、それぞれの福祉医療費の受給資格を持つ方が、保険医療機関等の窓口で、健康保険証と公費負担者番号の入った福祉医療費受給者証を提示し、福祉医療費の自己負担額のみの支払で受診できる制度です。 自己負担とは・・・保険医療機関等ごとに、1日につき800円、ただし、ひと月... 詳細表示
ひとり親家庭を対象とした医療費助成制度について教えてください。
次に記載の対象者が受診した保険診療代(入院・外来ともに)の一部を助成する制度です。事前に、認定申請書の提出が必要です。 また手続き日からの有効期間となり、有効期間内に受診した医療費が助成されますので、お早めに手続きをお願いします。 ・対象者 20歳未満の子を現に監護する父または母 父子家庭または母子... 詳細表示
福祉医療費の登録内容変更に伴う各種手続きについて教えてください。
受給資格の取得後、変更及び異動があった場合は、下記のとおりお届け下さい。 【住所変更】 受給者証、認め印鑑を持参のうえ住所変更届が必要です。 【保険証変更】 支給対象者の健康保険証、受給者証及び認め印鑑を持参し、健康保険証の変更届を提出してください。 なお、ひとり親家庭福祉医療のみ、お父さんまた... 詳細表示
現在、おたふくかぜ、ロタウイルスの予防接種は任意接種なので、長崎市からの助成はありません。接種費用は全額自己負担です。 ※ロタウイルスについては、令和2年8月1日以降に生まれた方は10月1日から定期接種となり、無料で受けられます。対象年齢外の人は全額自己負担です。 FAQ作成担当部署: こども... 詳細表示
ひとり親家庭福祉医療費・寡婦福祉医療費の更新手続きについて教えてください。
ひとり親家庭福祉医療費および寡婦福祉医療費については1年に一度、更新手続きが必要です。 【ひとり親家庭福祉医療費】 更新時期:11月(対象者へは10月末に申請書類等を送付します) 必要書類:送付されている申請書等、父または母および子の健康保険証、印鑑、その他必要書類がある場合は送付している申請書に記... 詳細表示