• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 市・県民税 』 内のFAQ

61件中 31 - 40 件を表示

4 / 7ページ
  • 特別徴収(特徴)の税額の変更通知が届きましたが、納付書が入っていませんでし...

    特別徴収の納入書は、毎年6月分から翌年5月分までの1年分と、予備の白紙を合わせてその年の5月に送付しています。年度の途中で長崎市での特別徴収が開始になった場合は、開始となった時点で、その年度分を送付します。 税額変更通知により、月額の変更があった場合は、納入書は送付しません。最初に届いた納入書のうち該当する月... 詳細表示

    • No:10408
    • 公開日時:2021/12/29 15:02
    • 更新日時:2024/10/23 15:30
  • 新しく追加される森林環境税とはどういったものですか。

    温室効果ガス排出削減や災害防止等を図るため、森林整備等に必要な地方財源を安定的に確保することを目的に、国内に住所を有する個人に対し課税する森林環境税(国税:年額1,000円)が令和6年度から新たに賦課され、個人市県民税の均等割と併せて徴収されます。  なお、東日本大震災からの復興に関し、平成26年度から市民税・... 詳細表示

    • No:12435
    • 公開日時:2023/12/26 13:10
    • 更新日時:2024/10/24 11:34
  • 個人で納付している市・県民税を給料から差し引いてほしいのですが。

    給与から市・県民税を引き去るためには、お勤め先の事業所から市民税課へ手続きをしていただく必要があります。納税通知書をもって、お勤め先の担当者の方にご相談ください。  なお、各期の納期限を過ぎた税額につきましては切り替えができませんので、納税通知書で納付後、残りの金額を給与から差し引くかたちに切り替えることに... 詳細表示

    • No:434
    • 公開日時:2021/12/29 14:36
    • 更新日時:2024/10/23 15:00
  • 扶養親族は納税者と同一世帯または同居でなければならないか?

    同一世帯または同居していないかたであっても、同一生計で扶養されていて、そのかたの合計所得額が48万円(令和2年度までは38万円)以下の場合は扶養控除の対象となります。    FAQ作成担当部署: 財務部市民税課  詳細表示

    • No:3566
    • 公開日時:2015/01/16 00:00
    • 更新日時:2024/10/23 15:17
  • 外国籍の従業員が退職して、帰国することになりました。どうしたらいいですか。

    年度の途中で退職し外国へ出国される場合、未徴収分の税額について一括徴収していただくようお願いします。なお、一括徴収ができない場合は、出国される人の代わりに、普通徴収の納税通知を受領・納税する方(納税管理人)を選任いただいて、長崎市へ「納税管理人申告書」をご提出いただきますようご説明をお願いします。納税管理人は... 詳細表示

    • No:10411
    • 公開日時:2021/12/29 14:46
    • 更新日時:2024/10/24 11:33
  • 特別徴収の税額を誤った額で納めてしまいました。どうしたらいいですか。

    税額を、多く納めすぎてしまった場合、後日還付通知を送付いたしますので、還付通知が届いてから手続きをお願いします。還付通知については、税額の変更がないか等確認のうえ送付いたしますので送付までに期間を要します。なお、滞納がある場合その額が充当されます。 特別徴収についてhttps://www.city.na... 詳細表示

    • No:10409
    • 公開日時:2021/12/29 14:45
    • 更新日時:2024/10/24 11:46
  • 市・県民税と所得税は、ともに所得に対して課税されると聞きましたが、両者には...

    所得税は1月1日から12月31日までの1年間に生じた個人の所得に対して、その年に課せられる税金です。納税者の所得に応じて、7段階に税率が上昇していく「超過累進税率」となっているため、所得が高ければ所得税も高くなります。なお、給与所得者の場合は、お勤め先(特別徴収義務者)からの毎月1月~12月までの給料と、ボーナス... 詳細表示

    • No:323
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/10/23 14:20
  • 私は、今年2月に、A市から長崎市に引っ越してきましたが、6月になってA市か...

    市・県民税は1月1日が賦課期日(課税要件を確定する現在日)として定められています。このことから、市・県民税を納めていただく市町村は、次のとおりになります。 ① 1月1日時点にお住いの市町村  ② 1月1日時点にお住いではないが、事務所等がある市町村   あなたの場合、今年1月1日現在にはA市に住所が... 詳細表示

    • No:325
    • 公開日時:2019/05/01 00:00
    • 更新日時:2024/10/23 14:32
  • 医療費控除の対象となる費用の種類を教えてください。

    医療費控除の対象は、治療に直接かつ通常必要なものとなります。  医療費控除の具体例は以下になります。  1 医師又は歯科医師による診療又は治療の対価(ただし、健康診断の費用などは原則として含まれません。)  2 治療又は療養に必要な医薬品の購入の対価(風邪をひいた場合の風邪薬などの購入代金は医療費となり... 詳細表示

    • No:3563
    • 公開日時:2015/01/16 00:00
    • 更新日時:2024/10/23 15:15
  • 足を骨折して入院してしまいました。病院への支払いのほか、入院時にタクシー代...

    医療費控除の対象となる医療費にはいわゆる、治療費・薬代のほか、通院のための交通費も含まれる場合があります。  認定の基準は、「一般的に支出される水準を著しくこえない」ものなので、バスや電車の交通費が対象となり、通常タクシー代は認められませんが、今回のように病状からみてバスや電車が利用できない場合は認められま... 詳細表示

    • No:334
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/10/23 14:57

61件中 31 - 40 件を表示