095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
市管理漁港にプレジャーボート等を係留する手続きについて、教えてください。
年間を通して市管理漁港(10漁港)内にプレジャーボートを係留するには使用許可の手続きが必要となります。 漁港ごとにプレジャーボートを係留できる区域を定めています。また、漁港ごとに使用料や申請書の受け付け窓口が異なりますので詳しくは担当課までご連絡ください。 また、資材の荷揚げやその他の目的で一時的に漁港... 詳細表示
活魚流通センターでは、期間中、伊勢エビを通常より安価で販売します。その他、地区内の協賛店では、趣向を凝らした伊勢エビ料理を提供します。 (1)開催日 例年 9月1日から、9月30日まで開催 ※期間については毎年、実行委員会(野母崎地域センター)に確認してください。 (2)宿泊や食事処の情報 【問... 詳細表示
・イノシシやシカなどの畑などへの被害の相談は、合同会社ながさき夢ファーム有害鳥獣相談センター又は農林振興課営農指導係へご連絡下さい。 ○合同会社ながさき夢ファーム 有害鳥獣相談センター(あぐりの丘 村のエリア内) 電話 095-841-0477 ○農林振興課営農指導係 電話 095-820-6... 詳細表示
現況が山林になっているので地目を「畑」から「山林」に変えたいのですが、どう...
農業委員会が発行する「非農地通知」により、地目を変更することができます。 なお、非農地通知を発行できるものは、次に掲げるいずれかに該当する土地です。 自然荒廃による非農地の基準 農地として利用するには一定水準以上の物理的条件整備が必要な土地(森林の様相を呈しており、進入路の荒廃等により立入困難な農地... 詳細表示
職業紹介(求人情報)や就業相談の主な窓口を紹介します。 ○ハローワーク長崎(長崎公共職業安定所) ○長崎マザーズコーナー(ママの就職活動支援) 電話 862-8609 住所 宝栄町4番25号 時間 平日 8:30~17:15 (土日祝休み)... 詳細表示
中央総合事務所地域整備1課:相川漁港、かきどまり漁港(手熊地区)、かきどまり漁港(福田地区)、式見漁港 電話:095-829-1164 東総合事務所地域整備課:たちばな漁港(戸石地区)、たちばな漁港(網場地区) 電話:095-894-1248 南総合事務所地域整備課:深堀漁港、為石漁港、蚊焼漁港、野野... 詳細表示
令和6年度は11月23日・24日に長崎駅かもめ広場で開催しました。 日程・場所は毎年変更いたしますので、詳しくはお尋ねください。 ・担当課 水産農林部 水産農林政策課 電話:095-820-6562 平日8:45~17:30 FAQ作成担当部署: 水産農林部水産農林政策課 FAQ最終更新日:令... 詳細表示
申請書については、農業委員会事務局、または、各地域センターで用意しています。所定の申請書に申請者の住所・氏名・経営者との続柄・電話番号を記入押印し、使用目的の該当箇所に○をして、農業委員会事務局、または、地域センターに提出してください。 後日、農地の耕作状況等を現地調査により確認し、農家としての条件である、... 詳細表示
市民生活プラザのホールや会議室の空き状況や利用料金・申し込み方法について、...
【空き状況】 電話でお問い合わせいただくか、長崎市公共施設案内・予約システム(https://www.11489.jp/NagasakiCity/Web/)でご確認いただけます。 【利用料金】 電話でお問い合わせいただくか、ホームページ(http://www.merca-tsukimac... 詳細表示
八郎岳に登山をするため、平山市民農園の駐車場を利用したいが、どこに連絡をし...
市民農園の利用者が使用する駐車場ですので、他の方の駐車はご遠慮いただいております。 問合せ先 農業センター(戸石町34-2) 直通095-830-1124 FAQ作成担当部署: 水産農林部農林振興課 詳細表示
104件中 1 - 10 件を表示