• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

『 保険・年金・福祉 』 内のFAQ

826件中 1 - 10 件を表示

1 / 83ページ
  • 年金額(支払額)が前回より減っているのですが、どうしてですか。

    年金額(支払額)が前回より減っている場合は、「年金支払額」、「介護保険料額」、「国民健康保険料(税)額」、「後期高齢者医療保険料額」、「個人住民税額」が変更されたことなどが考えられます。年金額(支払額)が変更になった場合、事前に年金振込通知書が送られていますので内容をよくご確認ください。 年金振込通知書で確認が... 詳細表示

    • No:2526
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/05/09 11:48
    • カテゴリー: 国民年金
  • 【国保・加入】今月末で会社を辞めるのですが、国保の加入の手続きはどうすれば...

    従前の健康保険の資格を喪失した日から、14日以内に加入手続きをしていただく必要があります。(14日を過ぎた場合でも受付は可能) ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・届出人  内容のわかる方ならどなたでも届出ができます。委任状は必要ありません。 ... 詳細表示

    • No:1239
    • 公開日時:2025/05/16 00:00
    • 更新日時:2025/05/20 15:43
    • カテゴリー: 国民健康保険  ,  退職
  • 生活保護費の支給日はいつですか。

    原則毎月3日になります。ただし、3日が土、日および祝日等の場合は、前日の金融機関営業日になります。 【令和7年度支給日一覧】    令和7年 4月分  令和7年 4月 3日(木)    令和7年 5月分  令和7年 5月 1日(木)    令和7年 6月分  令和7年 6月 3日(火)    令... 詳細表示

    • No:3137
    • 公開日時:2025/03/18 00:00
    • カテゴリー: 生活保護
  • いきいきカード(老人福祉カード)で無料で利用できる施設はどこですか。

    原爆資料館、グラバー園、ロープウェイ(半額)、稲佐山スロープカー(半額)、ペンギン水族館、須加五々道美術館、旧香港上海銀行長崎支店記念館(100円減額)、べっ甲工芸館、古写真資料館、埋蔵資料館、野口彌太郎記念美術館、出島史料館、科学館、シーボルト記念館、永井隆記念館、遠藤周作文学館、清水崑展示館、伊王島海水浴場交... 詳細表示

  • 【国保・脱退】職場の資格確認書又は資格情報のお知らせができたので国保をやめ...

    国民健康保険の資格喪失の届出を行っていただきます。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)長崎市の国保の資格確認書(交付を受けたかたのみ) ※資格喪失するかた全員分 (2)職場の保険に加入したことがわかる書類(資格取得日が... 詳細表示

  • 国保税の軽減・減免の条件を知りたい。

    国保税の軽減は国の制度で、減免は市町村独自の制度となっています。 1 世帯の所得金額に応じた国保税の軽減 国保税の負担を軽減する措置として、前年所得が国の定めた基準以下の世帯に対して均等割額、平等割額を減額をしています。申請の必要はなく、税額を計算するときに自動的に計算されます。 減額割合は、世帯の所得額が... 詳細表示

  • 亡くなった年金加入者の年金手帳が見つかりません。手続きに必要ですか。

    必要ですが、もし見つからない場合は、亡くなられたかたの氏名・生年月日などが分かる証明書をお持ちください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

  • いきいきカード(老人福祉カード)の交付には何が必要ですか。

    1 カードの交付を受けることができる対象者は、本市に住所を有する60歳以上の方です。 2 交付の申請を行うときは、各地域センターにおいて、老人福祉カード交付申請簿に必要な事項を記入していただきます。 この申請は、代理人を通じてすることができます。 3 申請の際は、保険証など申請者の公的身分証明書等を持参して... 詳細表示

  • 年金生活者支援給付金制度について教えて欲しい。

    年金生活者支援給付金制度は、消費税率引き上げ分を活用し、公的年金等の収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者※の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。(令和元年10月1日施行) ※受給者・・・老齢基礎年金受給者、障害基礎年金受給者、遺族基礎年金受給者 ●給付金を受け取るには、年金生活者... 詳細表示

  • 介護保険施設を利用する際の食費・居住費の負担額減額について教えてください。

     特別養護老人ホームや介護老人保健施設、介護医療院、短期入所生活介護、短期入所療養介護を利用する場合、通常の1割~3割のサービス費に係る利用者負担額とは別に、食費及び居住費(滞在費)の負担が必要です(その他、日常生活費の負担も必要になります)。  その食費及び居住費については、国が基準となる額(基準費用額)を定... 詳細表示

    • No:1351
    • 公開日時:2025/08/01 00:00
    • カテゴリー: 介護保険

826件中 1 - 10 件を表示